2001 Fiscal Year Annual Research Report
過酸化ポリピロールを用いる鋳型高分子の作製と汎用化に関する研究
Project/Area Number |
13440221
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
長岡 勉 山口大学, 工学部, 教授 (00172510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 雅晴 山口大学, 工学部, 助教授 (70274181)
上村 明男 山口大学, 工学部, 助教授 (30194971)
|
Keywords | 過酸化ポリピロール / 導電性高分子 / 分子鋳型 / アミノ酸 / 光学異性体認識 / コレステロール / センサー / 高選択性 |
Research Abstract |
われわれは導電性ポリマーであるポリピロールが過酸化されると脱ドープにより鋳型が形成されることを研究してきた。ポリピロールはピロールモノマーより酸化的に合成されるためポリマー内に陽電荷が発生する。この陽電荷はドーパントと呼ばれる陰イオンにより中和されるが,このポリマーをさらに酸化すると(過酸化)この陽電荷が消滅し,ドーパントイオンの脱ドープが起こる。このとき,ドーパントの形が分子鋳型としてポリマー内に記憶される。今までの研究でこの方法はアミノ酸の光学異性体め選択的取り込みに極めて有効であることが分かっている。この研究計画ではこの新しい分子認識法が他の多くの分子に対しても有効であるかとどうか,この方法の応用範囲について研究を行う。 今年度の研究ではアミノ酸より大きなコレステロールの認識に対して検討を行った。コレステロールの検出は現在酵素法が一般的であるが,本法を用いればこれよりも簡単にしかもセンサーとして利用できる。水晶振動子表面にコレステロールを鋳型とする過酸化ポリピロール膜を修飾したセンサーの場合,コレステロールに選択的に応答することが分かり,検出速度も数分以内であった。また,他の分子,たとえぱアントラキノンスルホン酸や無機イオンの妨害もほとんど認められなかったため,この鋳型はコレステロールに選択的であることが確認できた。今後さらに多くの分子に対して本法を適用し,その有効性を検証する予定である。
|
-
[Publications] H.Shiigi, M.Kishimoto, H.Yakabe, B.Deore, T.Nagaoka: "Highly Selective Molecularly Imprinted Overoxidized Polypyrrole Colloids : One-Step Preparation Technique"Anal.Sci.. 18. 41-44 (2002)
-
[Publications] B.Deore, T.Nagaoka: "Enantioselective Uptake of Amino Acids with Molecularly Imprinted Overoxidized Polypyrrole"Review of Polarography. 47. 76-86 (2002)
-
[Publications] Z.Chen, K.Okamura, M.Hanaki, T.Nagaoka: "Selective Determination of Tryptophan by Using a Carbon Paste Electrode Modified with an Overoxidized Polypyrrole Film"Anal.Sci.. (印刷中).
-
[Publications] B.Deore, T.Nagaoka: "Chiral Discrimination of Amino Acids Using Polypyrrole and Its Overoxidized Form"Resarch Trends. (印刷中).
-
[Publications] B.Deore, H.Shiigi, T.Nagaoka: "Triple Pulse Amperometric Detection of Underivatized Amino Acids at Polypyrrole Modified Copper Electrode in An Acidic Solution"Talanta. (印刷中).