• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

次世代LSI用高誘電率ゲート絶縁膜の低温形成と機能評価

Research Project

Project/Area Number 13450130
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中島 寛  九州大学, 先端科学技術共同研究センター, 教授 (70172301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古川 勝彦  九州大学, 先端科学技術共同研究センター, 助教授 (40264121)
Keywordsシリコン / 電子サイクロトロンプラズマ / スパッタリング / 高誘電率絶縁膜 / 酸化膜 / 窒化膜 / 積層構造
Research Abstract

本研究では、高活性なプラズマ生成が可能な電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマによるSiの低温酸化・窒化およびECRプラズマからのスパッタリングによるZrO_2の高誘電率絶縁膜の低温堆積により、酸化膜(SiO_2:ε_s=3.7)換算で2nm以下のゲート絶縁膜形成の技術基盤を確立することを目的としている。
これを実現するために、本年度はプラズマ生成に必要な希ガスとしてAr、Kr、Xeガスに微量の酸素ガスおよび窒素ガスを添加し、130℃の低温でSi酸化膜およびSi窒化膜を形成した。また、Arプラズマスパッタリングにより40nmZrO_2薄膜を形成し、ZrO_2のバルク特性を明らかにした。いずれも、希ガスの種類による膜質の特徴、ガス流量依存性、基板バイス依存性、形成機構を系統的に調べた。測定は、絶縁膜の絶縁破壊電界と絶縁破壊頻度をI-V測定により、絶縁膜-Si界面準位密度と絶縁膜中の固定電荷をC-V測定により、構造解析を分光エリプソメトリー、ATR-FTIR、XRD等により調べた。本年度に得られた成果は以下の通りである。
1.SiO_2に関してはKr希釈O_2プラズマ照射により絶縁破壊電界12MV/cm、界面準位3.2×10^<10>eV^<-1>cm^<-2>の特性を有する高品質酸化膜を130℃の低温で達成した。
2.SiNに関してはXe希釈N_2プラズマ照射により1〜3nmSiN膜の形成と絶縁破壊電界10MV/cmの特性を有する高品質窒化膜を130℃の低温で達成した。
3.ZrO_2に関してはAr/O_2プラズマスパッタにより誘電率20.5、絶縁破壊電界4MV/cmを達成した。これは酸化膜の5倍の高誘電率化を意味する。
4.ZrO_2/SiN積層構造を用いて酸化膜換算で1.8nmの絶縁膜形成を達成した。
以上の1〜3の成果は、J. Vac. Sci.およびJ. Appl. Phys.に投稿中である。今後の課題は界面準位の低減と更なる薄膜化(1.5nm以下)である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中島 寛: "電子サイクロトロンプラズマを活用したシリコン薄膜及び極薄シリコン酸化膜の形成とその電気的評価"真空. 45・10. 13-18 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi