• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

視覚代替のためのマルチモーダル・インタラクティブ画像呈示

Research Project

Project/Area Number 13450170
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

野村 由司彦  三重大学, 工学部, 教授 (00228371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大岡 昌博  静岡理工科大学, 理工学部, 助教授 (50233044)
松井 博和  三重大学, 工学部, 助手 (10303752)
加藤 典彦  三重大学, 工学部, 助教授 (70185859)
杉浦 徳宏  三重大学, 工学部, 助手 (50335147)
Keywords視覚代替 / マルチモーダル / インタラクティブ / 画像呈示 / 聴覚 / 指先位置感覚 / 学習効果 / 知覚時間
Research Abstract

1.音による画像呈示
(1)呈示画素数
画素数,すなわち音の表示数が5を超えると(人間が短期記憶できる数,7±2に対応していると考えられる),知覚率が急に低下していることがわかった.この結果により,呈示音数として4以下を採用した.
(2)呈示画素パターン
1×1呈示と2×2呈示とを比較した.その結果,知覚時間については,音呈示方法間で有意差はなかった.一方,知覚した図形の評価については,2×2呈示の方が有意に有効であることがわかり,これを採用した.
2.指先位置感覚
タッチパネルを用いた基礎実験の結果,指先位置の知覚の誤差の標準偏差は,水平方向,垂直方向でそれぞれ,σ_x=1.2mm,σ_y=1.7mmであり,両者の平均はσ=1.5mmであった.約3σに相当する5mmを指先位置知覚の相対的解像度とみなし,この値に対応する画素間隔,17画素(5.1mm)を最適呈示画素間隔として設定した.
3.学習効果実験
最も学習効果が現れ易い実験の1セット目と4セット目の2つのデータについて検定を行った結果,知覚時間は両セット間で有意差ありと認められた.
4.辺長,コーナー数と知覚時間との関係
凹も含む多角形による実験により,Y=0.000474・l_s+0.164・n_cなる回帰式を算出した.ここで,Y:規格化知覚時間[S],l_s:図形の周囲辺のうち,斜め線の長さの合計[画素],n_c:図形のコーナー数(辺の数)である.規格化知覚時間とは,被験者毎に規格化したものであり,個々の知覚時間を平均知覚時間で除算した値である.なお,縦,横線の長さは,他の要因に比べると影響度は小さく,今回のデータでは有意に関係付けることはできなかった.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Yoshihiko Nomura: "Image Pattern Perception by Interactive Sound Presentation"Proceedings of 23rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. #369-1-4 (2001)

  • [Publications] 西濱小百合: "インタラクティブ音響呈示による画像の知覚"電子情報通信学会研究技術報告. WIT2001-12. 13-18 (2001)

  • [Publications] 西濱小百合: "聴覚を利用した画像の知覚"平成13年三重地区計測制御研究講演会講演論文集. A-10. 1-6 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi