• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

寒冷地において硫酸塩の作用を受けるコンクリートの劣化とその対策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13450178
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

三浦 尚  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90005512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板橋 洋房  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80142206)
岩城 一郎  東北大学, 大学院・工学研究科, 講師 (20282113)
Keywordsコンクリート / 複合劣化 / 凍害 / 硫酸塩 / 硫酸 / 塩化ナトリウム
Research Abstract

寒冷地に於いてコンクリートが下水道管、海洋構造物、あるいは酸性河川の構造物などに使われた場合、コンクリートは硫酸塩、塩化物、硫酸などによる直接的な劣化作用の外、そのような劣化作用と凍害との複雑劣化作用を受けることになる。従って、本研究は、このような環境にあっても十分な耐久性をもつようなコンクリート構造物となるよう、問題点を解明するとともに、対策を求めることを目的とする。
今年度は、コンクリートが硫酸にさらされた時の劣化の進行状態を解明するため、モルタルを用いた硫酸への浸漬試験を行い、質量変化やコンクリート表面から内部へ向かっての強度分布を測定した。その結果、硫酸濃度によって劣化性状は異なるものの、水セメント比が大きい物より小さい物のほうが劣化は激しいことがわかった。これは一般に考えられる傾向と逆であり、この点の更なる解明が求められる。
また、海水を対象として凍害との複合劣化試験を行った。その結果、複合劣化に及ぼす海水の影響は、海水の中の硫酸マグネシウムより塩化ナトリウムのほうがずっと大きく、その劣化形態はスケーリング劣化が支配的であることが明らかになった。
針貫入試験はコンクリートの中のモルタルの強度を測定するものであり、コンクリートの劣化形態によってはコンクリート強度を正確に求めることができないことがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 青柳 直樹: "硫酸環境にさらされたコンクリートの劣化状態に関する研究"平成13年度東北支部技術研究発表会講演概要. (印刷中). (2002)

  • [Publications] 板橋 洋房: "硫酸塩の影響を受けたコンクリート部材の凍害に関する実験的研究"平成13年度東北支部技術研究発表会講演概要. (印刷中). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi