• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

複列・綱状砂州河川の形成機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13450198
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

清水 康行  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20261331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 康玄  独立行政法人開発土木研究所, 河川研究室, 室長
長谷川 和義  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70001328)
Keywords複列砂州 / 中州 / 非定常流量 / 数値解析 / 移動床実験 / 履歴効果
Research Abstract

平成13年度は、自由砂州による湾曲流線が河道として確定していく機構を解明すべく、各種の実験的、解析的研究を行った。
長谷川は中央砂州上流分岐部における湾曲流線による2次流洗掘と堆積、中央砂州下流合流部における湾曲流線による2次流洗掘と堆積を検討するために、分岐流路と土砂移動に関する実験的研究を行った。この結果、分岐部における主流路の交番現象が明らかにされた。また、分岐が維持されるためには、分岐がある角度の範囲内で流路交番現象を繰り返しながらバランスをとっていることが明らかにされた。
清水は、河道中央に形成される中州の形成および安定化機構を明らかにすべく、浮州の形成を考慮した網状流路における河床変動解析モデルの開発を行った。このモデルを用いて、平坦河床から複列・網状河道が形成されるまでに至る砂州のモードや流れの特徴が実験結果を良く表していることが確かめられた。また、計算結果の計算格子間隔への依存性も検討された。
渡邊は、非定常流量時における砂州の特性を検討すべく、実験および数値解析を行った。この結果、非定常流量時には砂州の履歴効果が重要となっていることが確かめられた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 目黒悠樹, 長谷川和義, 中村健作: "山地河川における分岐流路変動と土砂移動に関する実験的研究"水工学論文集. 第46巻. 755-760 (2002)

  • [Publications] 倉林弘志, 清水康行: "浮州の形成を考慮した網状流路における河床変動計算"水工学論文集. 第46巻. 743-748 (2002)

  • [Publications] 渡邊康玄, 佐藤耕治, 大山史浩: "非定常下での砂州形成実験"水工学論文集. 第46巻. 713-718 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi