2001 Fiscal Year Annual Research Report
生物絶滅確率を指標とする水域環境保全手法の確立に関する基礎的研究
Project/Area Number |
13450215
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
楠田 哲也 九州大学, 工学研究院, 教授 (50037967)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山西 博幸 佐賀大学, 低平地研究センター, 助教授 (20240062)
大石 京子 九州大学, 工学研究院, 助手 (20110835)
久場 隆広 九州大学, 工学研究院, 助教授 (60284527)
巖佐 庸 九州大学, 理学研究院, 教授 (70176535)
|
Keywords | カワスナガニ / 生物保全 / 絶滅確率 / 北川 / 感潮河川 / 選好性 / 生息条件 / 河川改修 |
Research Abstract |
北川感潮域における縦断方向の生息分布に関する調査,横断方向の生息分布に関する調査,存在形態に関する実験,温度に関する選好性実験,流速に対する耐性実験により以下に示す結果が得られた。 1.左右両岸共に河口より4.8〜6.4kmの区間で高い生息密度を示していた.また右岸の方が左岸より高い生息密度を示しており,カワスナガニの生息に最も適している領域を把握する事ができた. 2.常時淡水に曝されている水域にはカワスナガニは生息していない. 3.甲幅程度からその数倍の粒径の堆積物が存在するところに多く生息する傾向にあり,泥質のところには生息しない. 4.カワスナガニの採取地点のTPが-200cm以下になるとカワスナガニはほとんど生息しない. 5.成体については甲幅が2mm〜11mmのものが存在していた.オスメスの比率は2〜4mmではオスの割合が若干大きいが,9mm以上ではメスのみが確認された. 6.5月から1月までの調査における総個体数を概算した結果,それぞれおよそ356万個体,227万個体,196万個体,178万個体,158万個体であり,5月以降減少を続けている. 7.河川流心付近はカワスナガニの生息には適していない. 8.7m四方1m間隔でのパッチ状分布は見られない. 9.最高水温が24℃程度までの場合,カワスナガニはより暖かい水温を好む傾向があった. 10.路床に2mm以下の砂を貼り付けた場合および2mm以下の砂を敷設した場合は,流速が30〜55cm/sに達すると掃流された.礫を敷設した場合,礫中に隠れることができれば礫が掃流されるまで流れに耐え得ることが分かった.
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 山西博幸, 楠田哲也, 平田将彦, 呉 一権, 李 昇潤: "カワスナガニDeiratonotus japonicusの現地生息横断分布と生息選好性に関する研究"環境工学研究論文集. Vol.38. 1-11 (2001)
-
[Publications] Hiroyuki YAMANISHI, Tetsuya KUSUDA, Lee S., Asagi HARA, Masahiko HIRATA: "Study on the habitat of Deiratonotus japonicus and aquatic environment in the Kita River, Japan"Proc. First IWA Asia-Pacific Regional Conference. 357-362 (2001)