2001 Fiscal Year Annual Research Report
指物(指付け技法)の変遷過程と歴史的木造架構の類型化に関する研究
Project/Area Number |
13450254
|
Research Institution | Musashino Art University |
Principal Investigator |
源 愛日児 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (00174102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 敏 横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (20311665)
MORRS Martin 千葉大学, 工学部, 助教授 (20282444)
後藤 治 工学院大学, 工学部, 助教授 (50317343)
堀江 亨 日本大学, 生物資源学部, 助教授 (70256832)
|
Keywords | 指物(差物) / 指鴨居(差鴨居) / 指付け / 架構 / 梁組 / 民家 / 近世 / 仕口 |
Research Abstract |
本年度活動として、1)研究会、10回 2)見学会、2回;重要文化財修理工事現場(茨城平井家住宅、奈良森村家住宅)、その近辺の指物を用いている重要文化財 3)実地調査;森村家、井岡家、岩手千田家(明治期竣工)の架構と指物 4)文献、実地調査の記録;民家8棟、寺院1棟のデータベースの作成5)発表、日本建築学会大会3篇 を行った。 日本建築学会大会において、「指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究」を共通サブタイトルとして行った3編の発表は、研究の目的、視点、方法論、対象とする範囲を論じた後に、指付技法による部材(指物)に関するデータベースの構築について解説し、8棟の古民家と1棟の庫裏を対象に、指鴨居や指梁など指付技法を用いる部材について、3つの分析軸による類型化の方法を試行した結果を報告したものである。これら9棟においては、何らかの集中荷重(小屋荷重など)を受ける指物が多く、一方、内法高さに設置される指物は関西に、小屋高さに設置される指物は関東に多く、また両端を指付けとする指物は関西に、片端を指付けとする指物は関東にやや多いという傾向を知ることが出来た。 しかし、結論とするには、まだ分析棟数が不十分と言わざるを得ず、現在はこれを仮説として留保し、事例数を増やすこと、類型性を抽出する他の指標を検討する方向に研究をすすめている。本年度、新たにデータベース化した9棟と発表分の9棟、都合18棟の内訳は、15棟は18世紀初期までの建築であり、町屋は4棟であり、新たに東北・北陸地方の民家を加えた。現在は、これらの民家に対して、架構の類型化のための方法を模索する意味で、現在は1)指物の方向性(桁行、梁行)と、2)設置高さの異なる指物の住居内での分布という新たな分析軸について考察を加えようとしている。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 源 愛日児 他研究分担者ならび梅地 要: "指物のデータベース化の目的と意義-指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究その1-"2001年度日本建築学会大会学術講演会梗概集.
-
[Publications] 梅地 要他研究代表者ならび研究分担者: "指物技法のデータベース化の方法と構成項目-指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究その2-"2001年度日本建築学会大会学術講演会梗概集.
-
[Publications] 後藤 治 他研究代表者, 分担者ならび梅地: "民家・庫裏における高さ・指方・荷量種から見た指付技法の分析-指付け技法の変遷と伝統的木造仮構の類型化に関する研究その3-"