2002 Fiscal Year Annual Research Report
指物(指付け技法)の変遷過程と歴史的木造架構の類型化に関する研究
Project/Area Number |
13450254
|
Research Institution | Musashino Art University |
Principal Investigator |
源 愛日児 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (00174102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 敏 横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (20311665)
後藤 治 工学院大学, 工学部, 助教授 (50317343)
モリス マーティン ノーマン 千葉大学, 工学部, 助教授 (20282444)
堀江 亨 日本大学, 生物資源科学部, 専任講師 (70256832)
|
Keywords | 指物(差物) / 指鴨居(差鴨居) / 指付け / 架構 / 梁組 / 民家 / 近世 / 仕口 |
Research Abstract |
本年度活動として、1)研究会9回2)見学会2回;重要文化財修理工事現場(富山県勝興寺、神奈川県関家住宅)3)実地調査;民家10棟、寺院1棟、城郭2棟、庫裡7棟(重文田中家住宅、坪川家住宅、吉真家住宅、佐藤家住宅、座州家住宅、江向家住宅、県・市指定文化財清宮家住宅、小池家住宅、岡本家住宅、野原家住宅、重文不動院本堂、重文丸岡城天守、国宝彦根城天守、重文黄梅院庫裡、曼殊院庫裡、酬恩庵庫裡、妙心寺庫裡、雲峰寺庫裡、慈眼寺庫裡、県文清白寺庫裡)以上20棟の実地調査4)文献調査、実地調査の記録;上記20棟の指物データベースの作成5)発表;日本建築学会大会2篇を行った。 日本建築学会大会において、前年度に引続き「指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究」を共通サブタイトルとして発表した2編は、前年度に掲げた研究の目的、視点、方法論、対象とする範囲に基づきながら、前年度までの調査民家16棟に関し、1編では指物の高さ、端部納り、接合部材を指標として土間、居室境との関連を分析し、もう1編では指物の方向と端部納り、接合部材を指標とする分析を行ったものである。その結果、関西の古民家では、狭義の指物である指鴨居が早期に成立したという見方に対して、土問、居室部ともに軸部に両端指付けの指物が存することからより広義の指物の問題として見直すことの必要性を、また指鴨居が小屋構造の荷重を受ける柱を省略する目的を持つとする見方に対しては、指物が梁行、桁行に格子状に入り、軸部を固める傾向があり、指物の成立に別の要因を加えて考える必要性のあることを示唆することが出来た。また、関東の民家では指物が軸部、小屋組のいずれに属する指物かにより分けると、指物の配置に方向性があること、さらに東北の事例では方向性が一層限定される可能性が伺われた。こうした差異の要因について、今後、形式の伝播、施工性と工期、地震の規模と頻度などの視点からの検討が必要であろうと考えている。 本年度は、民家に加え城郭、庫裡、寺院における指物を調査することが出来、次年度学会大会ではそれらに関する発表を予定している。しかし、民家との関連については引続き調査、分析が必要である。
|
Research Products
(2 results)