2004 Fiscal Year Annual Research Report
指物(指付け技法)の変遷過程と歴史的木造架構の類型化に関する研究
Project/Area Number |
13450254
|
Research Institution | Musashino Art University |
Principal Investigator |
源 愛日児 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (00174102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
モリス マーティン・ノーマン 千葉大学, 工学部, 助教授 (20282444)
後藤 治 工学院大学, 工学部, 助教授 (50317343)
大野 敏 横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (20311665)
堀江 亨 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (70256832)
|
Keywords | 指物(差物) / 指鴨居(差鴨居) / 指付け / 架構 / 梁組 / 民家 / 近世 / 仕口 |
Research Abstract |
本年度活動として、1)研究会、12回 2)見学会、1回;重要文化財修理工事現場(神奈川県関家住宅) 3)実地調査;下記の建築の指物を中心とする実測調査とその記録 4)文献、実地調査の記録;民家29棟、書院・方丈3棟、城郭3棟、庫裡1棟以上36棟のデータベースの作成 5)発表;日本建築学会大会7編 6)日本建築学会大会でのパネルディスカッション「伝統木造構法の再考 -指付技法と指物-」の主催を行った。 日本建築学会大会において、初年度に掲げた研究の目的、視点、方法論、対象とする範囲に基づきながら、昨年度に引続き調査対象とする建築の用途を拡げ、そのことを反映した研究報告(庫裡1編、城郭1編、寺院付属屋1編、民家4編)を行った。また同大会で主催したPDでは、指付技法から指物架構への展開と類型、指物および指物架構の構造的特色、町家に見る指物、指物架構の施工手順、アジア地域の指物についての報告、討議が行われた。 全体として研究は、データベースとして延調査数が増えた結果、別個のものとして調査をすすめてきた異なる用途の建築、異なる地域の建築に、共通する指物架構の形式が存することの想定可能な段階に入りつつあり、その一方で外観から一つの民家類型とされていたものが指物の分析から細分類出来ることが示されるという展開もなされた。具体的には中世中頃の寺院付属屋、四つ建などの民家に桁行の指物が見られること、柱の一間間隔に建つ構面間を繋ぐ指物架構という見方で見ると中部北部、関東西部を共通した架構として論じる可能性があること、神奈川の四方下屋と山梨の四つ建という別の架構として理解されてきた類型が指物を通してみると共通性を持つことを指摘することができた。一方、合掌造り民家が架構上の指物の配置、荷重などの違いによって4つの類型に細分類されることも指摘した。 現在は、本年度の調査を含めた全資料に関する分析の進行中であり、幾つかの指物架構の類型を仮説として提示し、その成立基盤や背景について、またそれぞれの成立過程について論考し最終報告書としてまとめることを目指している。
|
Research Products
(9 results)