• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

地下き裂から放射されるコヒーレント弾性波の計測とき裂の性状評価

Research Project

Project/Area Number 13450413
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

浅沼 宏  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50250717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森谷 祐一  東北大学, 大学院・工学研究科, 講師 (60261591)
新妻 弘明  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90108473)
KeywordsTFC法 / 3次元TFC法 / 時間-周波数表現 / 坑井内弾性波計測 / 地下き裂 / 散乱波 / 回折波 / き裂波
Research Abstract

本研究は,開口した地下き裂に弾性波を入射した際に,地中に放出されるコヒーレント波を用いて,き裂の性状評価を行なうものである。平成14年度の研究実績の概要は以下の通りである。
(1)フィールド計測実験
-東北大学東八幡平実験フィールドで坑井間弾性波計測実験を実施した。本年度はコヒーレント弾性波を用いて,き裂の性状評価を行なう目的で,特に以下の点に着目して実験を行なった。(a)一定圧で長時間にわたり,き裂を加圧した際のコヒーレント波の経時変化,(b)き裂への圧を連続的に変化させた際のコヒーレント波の変化。(c)これまでに取得したデータの再現性,(d)坑井内3軸ゾンデの固定状況とコヒーレンス波検出状況の関係。
(2)コヒーレント波の検出
-(1)で取得した信号を,時間-周波数コヒーレンス解析法により解析し,コヒーレント波の検出を試みた。
-検出したコヒーレント波について,それが到来した時刻での3次元粒子運動軌跡をスペクトル行列により解析し,コヒーレント波の振動方向および周波数特性を推定した。
(3)コヒーレント波によるき裂の性状評価
-東八幡平フィールド人工地下き裂に関して,これまで他の方法で得られている知見と,本研究で得られた知見を総合し,コヒーレント波とき裂の開口状態の関係を推定した。
-八幡平フィールド人工き裂を計算機上で模擬し,そこから放射されるコヒーレント弾性波の特性を検討した。
(4)コヒーレント波を用いたき裂計測法の導出
-これまでの研究成果から,坑井内3軸ダブルゾンデと時間-周波数コヒーレンス解析による,き裂の計測法について検討した。
-本研究の成果を国際学会(Society of Exploration Geophysicists)で発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H.Asanuma, T.Kizaki, H.Niitsuma: "Measurement of coherent waves from pressurized fracture by a downhole double three component seismic detector"SEG Expanded Abstracts. (CD-ROM). (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi