2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13460004
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
吉村 淳 九州大学, 農学研究院, 教授 (00182816)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土井 一行 九州大学, 農学研究院, 助手 (80315134)
|
Keywords | イネ / 近縁野生種 / 栽培化 / 脱粒性 / 染色体断片置換系統 / 遺伝子単離 / 非対立遺伝子間相互作用 / 遺伝子座内変異 |
Research Abstract |
本研究は(1)脱粒性遺伝子Sh3の単離・同定,(2)栽培イネにおける非脱粒化機構の解明の2項目からなり,研究実績の概要は以下のとおりである. (1)脱粒性遺伝子Sh3の単離・同定 Sh3のマップベースドクローニングに関しては,高精度マッピングを継続し,候補となる領域を約5kbに絞り込んだ.この領域には1つのORFが予測されたので,この領域(5.5kb)をO.glumaepatulaからPCR増幅してクローニングし,栽培イネ(台中65号)に形質転換により導入したところ,形質転換イネは強度の脱粒性を示し,また,野生イネ並の離層の形成が観察された.この結果より,5.5kbの領域に含まれるORFがSh3であると結論した.そしてO.sativaの非脱粒化はSh3の機能喪失が要因であると結論付けた.現在,Sh3のcDNAのクローニングおよび発現解析を行っている. (2)栽培イネにおける非脱粒化機構の解明 O.sativaとO.glaberrima(IRGC104038)の戻し交雑後代から得られたSh3およびiSh3(Sh3に連鎖する脱粒性抑制遺伝子)の両方が分離する集団を約4000個体育成した.この材料により,iSh3の遺伝的解剖が可能となった.また,(1)の結果をもとに野生イネ数種とO.glaberrimaのSh3のゲノム塩基配列を調査した.その結果,O.glaberrimaのSh3はその祖先種O.barthiiと全く同じアミノ酸配列をもつと予測され,O.glaberrimaの非脱粒化はSh3の機能喪失によるものではないというより強い示唆を得た.
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Nagai et al.: "A seed shattering gene, Sh3, and its inhibitor gene found in an African cultivated rice, Oryza glaberrima Steud"Rice Genetics Newsletter. 19(in press). (2002)
-
[Publications] Nagai et al.: "Sh3, a gene for seed shattering, commonly found in wild rices"Rice Genetics Newsletter. 19(in press). (2002)