• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

果菜類の単為結果及び結実に特異的に発現する遺伝子のクローニングと結実の安定化

Research Project

Project/Area Number 13460013
Research InstitutionNAGOYA UNIVERSITY

Principal Investigator

山木 昭平  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (70210341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白武 勝裕  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (90303586)
森 仁志  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (20220014)
KeywordscDNAライブラリー / 遺伝子のクローニング / 受粉 / 結実 / ナス果実 / ピーマン果実 / サブトラクション / 単為結果
Research Abstract

1.ナスを材料として、結実の過程の中でも特に重要なイベントである受精時に特異的に発現している遺伝子のcDNAをサブトラクション法により単離した。蛍光顕微鏡を用いた花粉管伸長の観察の結果、受精している時と考えられた開花後2日目の受粉果実と無受粉果実の間でサブトラクションを行い、Subtracted cDNAライブラリーを作製した。その中の384個のcDNAクローンをランダムにピックアップ後、ナイロンメンブレンにスポットし、cDNAマクロアレイ解析を行った。その結果、開花後2日目の受粉果実のほうが開花後2日目の無受粉果実でのシグナルより強い遺伝子が32個存在した。
2.それらのcDNAをプローブとしてノーザン解析を行ったところ、開花後2日目の受粉果実のほうが無受粉果実より高い発現の遺伝子が11個存在した。それらのうちシトクロムP450、Unknown protein、Hypothetical proteinと相同性のある3個の遺伝子は、受粉果実およびオーキシン(4-CPA)を処理した単為結果果実の結実の極めて初期である開花後2から4日目において特異性の高い発現を示した。
3.受粉後2日間生長させたピーマン子房より、ナスと同様の方法を用いて受粉により特異的に発現する遺伝子を選抜したところ、7個のEST遺伝子を単離した。ノーザンブロット解析によりEmbryomic flower 2という花成の制御に関与する遺伝子が受粉により顕著に発現することを明らかにした。
4.アサガオの花成を誘導するために短日処理した幼芽よりcDNAライブラリーを作成し、768クローンをランダムに単離しその塩基配列を決定した。得られたESTクロンを用いてcDNAマクロアレイにより花成関連遺伝子の解析を行い、短日条件で発現する15個のcDNAクローンを得た。その内10個は機能未知であり、花成時期にアサガオの茎頂分裂組織で未知の遺伝子が働くことを示唆した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 長澤政紀: "ナスの受粉時に特異的に発現している遺伝子のcDNAマクロアレイを用いた解析"園芸学会雑誌. 71・別2. 262 (2002)

  • [Publications] 前田宝秀: "cDNAマクロアレイを利用したアサガオ幼芽における花成関連遺伝子の同定及び解析"園芸学会雑誌. 71・別2. 508 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi