2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13460080
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
木島 明博 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50161451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒井 永平 東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (10134032)
尾定 誠 東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (30177208)
|
Keywords | マナマコ / 色彩変異 / アイソザイム / マイクロサテライトDNA / 交配実験 / 遺伝支配 / 地理的変異 / 集団遺伝学 |
Research Abstract |
本研究は、同じ種の色彩多型として考えられているマナマコの3型(アオナマコ、アカナマコ、クロナマコ)について、遺伝学的差異を多角的に捉えて3型の生物学的位置を明確にし、これまで研究が極めて少ないマナマコの生物学的研究の基盤を確立することを目的とする。 本年度は昨年度までに開発したマイクロサテライトDNAマーカーを用いて、集団遺伝学的解析を行い、アイソザイム遺伝子によって明らかにした色彩型3型の地理的分化の定性と定量化に関するデータの収集を行った。また、これまでの成果を論文及び総説として研究成果の公表した。それらの成果を以下に報告する。 (1)マグネチックビーズ法により開発したマイクロサテライトDNA多型の20プライマーを用いて、女川におけるアオナマコを対象に20座での多型の有無及び遺伝的変異性を調べた。その結果、アイソザイムと比較して高い変異性が認められ、マーカーとしての有効性を明らかにした。この成果はMarine Biotechnologyに投稿した。 (2)開発した20マイクロサテライトDNAマーカー座を用いて、アカナマコ、アオナマコ、クロナマコの遺伝的差異を調べた。その結果、13座において集団比較が可能であり、アカナマコにおいて他2種類と異なるアリル頻度を示すことを明らかにした。この成果は論文として投稿する準備に入った。 (3)交配実験は、前年夏期の海洋環境不順(低水温)のため、不成功に終わった。従って染色体標本も作製できず、次年度の課題として残された。 (4)これまでに公表された二報の論文に加え、一報の論文(アイソザイム分析による3型の遺伝的差異)と一報の総説(マナマコの色彩多型について)が印刷され、一報の論文(マイクロサテライトマーカー開発)を投稿している。
|
-
[Publications] Kan-no, M., A.Kijima: "Genetic differentiation among three color variaants of Japanese sea cucumber Stichopus japonicus"Fisheries Science. 69. 806-812 (2003)
-
[Publications] 菅野愛美, 木島明博: "マナマコの色彩変異に関する研究について"複合生態フィールド教育研究センター報告. 19. 33-37 (2003)