• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

海洋生物起源多価不飽和脂肪酸トランス異性体の生体調節機能特性の解明

Research Project

Project/Area Number 13460091
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平田 孝  京都大学, 農学研究科, 教授 (40273495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 博文  山口大学, 医学部, 助手 (70295848)
福永 健治  関西大学, 工学部, 助教授 (30278634)
KeywordsEPA / トランス異性体 / 酸化安定性 / シス異性体 / 高度不飽和脂肪酸
Research Abstract

本研究は、EPAのトランス異性体に着目し、その新規な調製法を開発、分離、精製を行い、酸化安定性などの化学的特性および各種生理学的特性などを明らかにすることが目的である。
本年度はまず、HPLCを用いてトランス型EPA-E混合物からEPA-Eを分離することに成功した。これにより、純粋なトランス型EPA-Eの系で実験を行うことや、トランス型EPA-Eの比率を変化させることが可能になった。また、HPLCを用いることでGCよりも正確にトランス型EPA-E混合物中に存在するEPA-Eの定量を行うことが可能になった。本手法を用いて、以下の検討を行った。すなわち、昨年度、免疫系に及ぼすトランス型EPAの影響し、炎症性のメディエーターであるLTB_4の産生をトランス型EPAは抑制しないことを明らかにした。その原因を検討した結果、細胞膜リン脂質の脂肪酸組成分析から、シス型に比べ、トランス型EPAが細胞膜リン脂質にとりこまれにくいためであると考えられた。また、マウスメラノーマB16細胞を用い、その生育とメラニン生成に与える影響を検討した。その結果、トランス型EPAはシス型に比べ、上記細胞に対してより強い致死作用を示した。しかし、細胞あたりのメラニン生成抑制作用はほぼ同等であった。これらの結果から、トランス型EPAを摂取した場合、生体内ではEPAとは異なる反応が起こり、EPAで報じられているような生理学的機能は改変されることが示唆された。そこで、ヒトが魚介類から日常的にトランス型EPAを摂取しているかどうか検討した。イワシ等の生鮮魚あるいは加熱処理魚中のトランス型EPAを分析したが、検出されなかった。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi