• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

らせん流方式を適用した洪水吐の開発

Research Project

Project/Area Number 13460108
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

秋吉 康弘  宮崎大学, 農学部, 教授 (30041031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中園 健文  宮崎大学, 農学部, 助手 (80315358)
小島 信彦  明治大学, 農学部, 講師 (10277725)
Keywordsらせん流 / 急流工 / 洪水吐 / 流水制御 / 開水路 / 円弧状断面水路
Research Abstract

急勾配で屈曲する開水路を流れる流水は、屈曲部において溢水や飛沫を生じさせるために側壁を高くしたりシルやピアー、エンドシル等の減勢構造物を設置して流水を制御する方法がとられてきた。そして、そのために多大な工事費を必要とした。そこで、このような問題点を解消するために本科学研究費の補助を受けることにより新しくらせん流方式を利用して急流工や洪水吐の改良実験をもとに開発を行ってきた。その結果、非常に効果ある実験結果を得ることが出来た。そして、従来の開水路方式であるUSBR型静水池に比べて、安価でスムーズな流水制御を可能とした。
そして、昨年度は、洪水吐放水路1/1.6の急勾配水路を流下する流水が45°で折れ曲る場合についてM県M市において現地施工を行った。そして、最大24時間降水量237.0mm、最大1時間降水量48.0mmの降水に対しても本構造物は非常にスムーズな流水制御を可能とした。
そこで、本年度は、屈曲角度65°の場合に対して水理模型実験を行い、この実験結果を基に、現在F県A市において現地施工を行っているところである。
以上のように、急勾配で屈曲角度65°と大きく屈曲した開水路においても流水を飛沫や溢水の全くない流況で問題なく流下させることが可能になったことは、画期的なことであり、水路内に流木や土砂等が混入した場合でも容易に除去することが出来、流水の制御も簡単であり、流水の減勢に対しても上下動の波動を生じさせないので、副ダム形式の減勢工で既設排水路に問題なく接続させることが出来る構造物である。また、特質すべきことは、工事費が従来のものと同じあるいはそれ以上の効果を得る構造物であるにもかかわらず30%〜40%ものコスト縮減が可能となることである。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi