• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ウシの摂食調節神経ペプチドのソマトトロフ軸に対する作用

Research Project

Project/Area Number 13460122
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

山口 高弘  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (20111297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 康一  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (80261494)
麻生 久  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50241625)
西森 克彦  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (10164609)
Keywordsウシ下垂体前葉 / ガラニン / オレキシン / レプチン / ニューロペプタイドY / GH分泌 / GH軸 / 摂食調節
Research Abstract

本研究では、ウシ下垂体前葉細胞の摂食神経ペプチド(ガラニン、オレキシン、レプチン、ニューロペプチドY)の発現とこれらペプチドのGHの合成と分泌に対する作用を明らかにし、GH軸と摂食調節との関係を解析する。本年度はウシ下垂体前葉細胞でのガラニンの発現と発現機構を詳細に検討した。さらに、GH細胞の培養システムの確立を行った。得られた成績は以下の通りである。
1)二重免疫組織化学的染色により、ウシ下垂体前葉の副腎皮質刺激ホルモン産生細胞(Corticotrophs)にガラニンが存在することが証明され、また、RT-PCR法で下垂体前葉でのガラニンRNの発現が確認された。
2)ガラニンmRNAの前葉細胞レベルでの発現がin situ RT-PCR法で証明された。ガラニンmRNA発現細胞は細胞の形状および分布状況がCorticotrophsとほぼ一致するものであったが、ガラニン陽性細胞より多く出現した。
3)雄ラット下垂体前葉でガラニン陽性細胞のほとんどがCorticotroPhsであることが明らかにされた。また、RT-PCR法とin situ hybridizationR法により、Corticotrophsでガラニンが合成されることが示された。さらに、下垂体前葉でガラニンレセプターのタイプ1と2のmRNA発現が確認され、ガラニンがオートクラインあるいはパラクライン的に下垂体前葉細胞のホルモン分泌を調節する可能性が示された。
4)雄ラット下垂体前葉でCorticotroPhsは胎児齢15.5日で出現し、ガラニン陽性細胞はその1日後の胎児齢16.5日で認められた。この様に、CorticotrophsでのACTHとガラニンの合成開始時期が異なることが明らかにされた。また、成長に伴うガラニン陽性細胞の出現割合は有意に変化しないことが示された。
5)ウシ下垂体前葉細胞からGH細胞に富む細胞画分を比重遠心法により、調整し、その培養方法をほぽ完成した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Sato, M.Matsuzaki, T.Yamaguchi: "Galanin expression in ACTH cells of cattle"J. Histochem. Cytochem. (発表予定).

  • [Publications] T.Sato, S.Owada, T.Yamaguchi: "Testosterone modulates galanin production in corticotrophs of rats"Cell Tissue Res.. (発表予定).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi