• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

視床下部内アンギオテンシンIIとその受容体による発熱促進機序に関する研究〜免疫染色法及びin situ hybridization法による検討〜

Research Project

Project/Area Number 13470012
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

渡邊 達生  鳥取大学, 医学部, 教授 (60182929)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 克己  鳥取大学, 医学部, 助手 (30208011)
三好 美智夫  鳥取大学, 医学部, 助手 (20093627)
KeywordsアンギオテンシンII / 2型受容体 / 発熱 / 視床下部 / 免疫染色 / プロスタグランディンE / LPS / ラット
Research Abstract

最近私たちは、prostaglandin E_2の視床下部内投与により起こる発熱反応に視床下部内のアンギオテンシンIIの2型受容体が促進因子として働いている事実を明らかにした。しかし、アンギオテンシンIIやアンギオテンシン2型受容体が視床下部内の"どこ"で"どの様"に発熱促進に働くのかについての詳細な検討はいまだなされていない。本年は光顕免疫染色法により、平常時あるいは発熱時のアンギオテンシン2型受容体の脳内(特に視床下部内)分布を観察すべく実験を開始した。まず、免疫染色で使用するアンギオテンシン2型受容体に対する一次抗体を作成した。具体的には、アンギオテンシン2型受容体C末端の11個のアミノ酸配列のペプチドを合成して、これを抗原として家兎に3回接種した。1回の接種から8週間後に抗血清を得て、アフィニティークロマトグラフィーにて精製した。現在は、アンギオテンシン2型受容体が存在することが知られている副腎髄質を用いて、今回得られた一次抗体による免疫染負の条件(一次抗体の作用時間や一次抗体の希釈倍率等)を決定しているところである。至適条件が決定した後でラットの脳を標本として、LPSによる脳(特に視床下部)のアンギオテンシン2型受容体の発現を検討する予定である。アンギオテンシン2型受容体は、正常ラットの視束前野・前部視床下部にその存在が報告されていない。アンギオテンシン2型受容体が、発熱ラットの視束前野・前部視床下部に発現する可能性を追求する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Watanabe, T.: "Role of angiotensinαand its receptors in the development of fever in euhydrated and dehydrated rodents"Journal of Thermal Biology. 26. 307-312 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi