• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

新規プリオン類似蛋白の生理機能解明と病原性(第2のプリオン可能性)の追求

Research Project

Project/Area Number 13470065
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

片峰 茂  長崎大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40161062)

Keywordsプリオン病 / プリオン蛋白 / プリオン類似蛋白 / 遺伝子改変マウス / 海綿状変性
Research Abstract

PrPとの相同性から、PrPLP/Dplの神経細胞における発現がプリオン病におけるPrPScの蓄積あるいは病態に影響を与える可能性があり、遺伝子改変マウスを用いて検討した。先ず、神経細胞でPrPLP/Dplを異所性に発現するマウス(Ngsk-Prnp0/+)にプリオン(Fukuoka-1 株)を脳内に接種し、発症までの潜伏期、病理変化、PrPSc蓄積を解析し、PrPを同等レベルに発現するがPrPLP/Dplは発現しないマウス(Zrch-Prnp0/+)と比較検討した。両者の潜伏期の平均は各々282±23及び286±27日と有意差を認めず、病理学的にも同様の部位(大脳皮質と海馬)に同レベルの海綿状変性とグリオーシスが検出された。また蓄積したPrPSc量にも差はなく、糖鎖付加パターンも同様であった。即ち、PrPLP/Dplはプリオン病マウスモデルにおいては、その病態を正にも負にも修飾しないと結論された。
またプリオン接種Ngsk-Prnp0/+マウス脳内にはプロテアーゼ抵抗性PrPLP/Dplは検出されず、プリオンによるPrPLP/Dpl構造変換を示唆する証拠は得られなかった。さらにプリオン接種Ngsk-Prnp0/+マウス脳乳剤をPrPは発現せずPrPLP/Dplのみを発現するNgsk-Prnp0/0マウスに脳内接種したが接種後400日以上経過しても発症は見られていない。即ち、プリオンによってはPrPLP/Dplの構造変換を誘導することはできず、病原性も獲得しないことが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Lehmann S: "Ex vivo transmission of mouse-adapted prion strains to N2a and GT1-7 cell lines"Alzheimer's Disease : Advances in Etiology, Pathogenesis and Therapeutics. 679-686 (2001)

  • [Publications] Atarashi, R: "Abnormal activation of glial cells in the brains of prion protein-deficient mice ectopically expressing prion protein-like protein, PrPLP/Dpl"Molecular Medicine. 7(12). 803-809 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi