• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

老化脳の遺伝子発現プロファイルの検討と老化ニューロンモデルの作製

Research Project

Project/Area Number 13470135
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

東儀 英夫  岩手医科大学, 医学部, 教授 (90155490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山形 宗久  岩手医科大学, 医学部, 助手 (00295974)
長根 百合子  岩手医科大学, 医学部, 助手 (10306003)
槍沢 公明  岩手医科大学, 医学部, 講師 (00244913)
高橋 智  岩手医科大学, 医学部, 講師 (50216719)
阿部 隆志  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (30202667)
KeywordsDNAアレイ / 老化 / ニューロン / アセチルコリン受容体 / リン酸化
Research Abstract

平成13年度は、DNAアレイを用い、高齢者脳新皮質のmRNA発現プロフィールを若年者と比較・検討した。対象は、医療施設外で突然死し、12時間以内に剖検され、病理学的に病変が無い(正常範囲)と判断された高齢者脳3例(80歳男性、85歳女性、90歳女性)と若年者脳3例(23歳男性、30歳女性、42歳男性)とした。対象例の前頭葉皮質より得られたpoly(A)^+RNAを逆転写し、プローブを作成した。DNAアレイはAtlas Human Neurobiology Array(597cDNAs)(Clontech)を用いた。高齢者3例平均/若年者3例平均の発現比率が、1.67倍以上あるいは0.60倍以下の変化を示し、80歳-23歳、85歳-30歳、90歳-42歳のすべてのペアで増減が一致した遺伝子数は、増加18(3%)、減少3(0.5%)であった。増加は、ミトコンドリア酵素、アポトーシス促進(caspase-10、JNKK)・抑制(HSP10、eNOS),神経突起仲長・抑制に関するmRNAで,減少はGABA受容体,ニコチン性アセチルコリン受容体のmRNAであった。さらに、高齢者脳で減少するニコチン性アセチルコリン受容体発現が細胞形質に及ぼす影響についてin vitroで検討した。ニコチン性アセチルコリン受容体α7サブタイプの発現調節系は分化誘導性シグナルのリン酸化を介し、培養神経系細胞の神経突起仲長性やストレス耐性と密接にリンクしているらしいことが明らかとなった。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi