2002 Fiscal Year Annual Research Report
慢性腎不全進行におけるPeroxisome Proliferator Activated Reoeptor(PPAR)の病態生理的意義-PPARを標的とする治療を目指して-
Project/Area Number |
13470212
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
渡辺 毅 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80158641)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
旭 浩一 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (60274966)
眞田 寛啓 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (40254007)
加藤 哲夫 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70194834)
塚本 和久 東京大学, 医学部, 助手 (20251233)
|
Keywords | PPAR / 糖尿病性腎症 / 慢性腎不全 / インスリン抵抗性 / アデノウイルス・ベクター / 脂肪酸 / thiazolidinedione / fibrate |
Research Abstract |
(1)腎不全進行と血管イベントに関する臨床的検討:関連多施設の慢性腎不全患者の臨床データ(性、年齢、履病期間、治療法、喫煙、血清BUN、Cr、総コレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪、hsCRP、ホモシスチン、尿中蛋白(アルブミン量)、収縮期及び拡張期血圧,身長、体重,BMI、心電図異常の有無)を入力、糖尿病患者では病態診断として、空腹時血糖、HBA1c、グルカゴン負荷試験、Steady State Plasma Glucose値(SSPG)も測定し、データベースを構築した。今後、thiazolidine系、fibrate系薬剤やPPARリガンドである脂肪酸の種類による1/s-Crのslope及び心血管イベント発症率に対する影響を検討する。 (2)PPAR発現の定量法とアデノウイルスによる感染系の確立:PPARα、γのmRNAのRT-real time PCR(light cycler)による定量法を確立した。また、shuttle plasmid vectorにPPARα、γを組み込んだplasmidとAdhDNAを293細胞にco-transfectionし、相同組換法を用いてAdhPPARα、γを作成した。各培養細胞に感染させ、PPARα、γの発現をmRNA、蛋白レベルで確認した。 (3)培養メサンギウム、血管平滑筋・内皮細胞の形質転換におけるPPARの役割:高血糖やstretch刺激によって、培養メサンギウム細胞のVEGF、TGFβ、PAI-1、1型 collagenn、lamininなどの発現亢進が起こり、thiazolidine系薬剤で抑制された。これら形質転換と薬効におけるPPARの役割の役割を、発現量の動態や強制発現・dominant negative系、薬剤、種々脂肪酸の影響を検討中。 (4)2型糖尿病モデル動物における腎症発症・進展におけるPPARの役割:OLETFラットにおいて、thiazolidine系薬剤の蛋白尿、腎症進展抑制効果は確認した。AdhPPARα、γの感染による腎症や動脈の関連物質のmRNA・蛋白の発現動態定量及び腎の組織、機能への効果を検討中。
|
-
[Publications] T.Gohda: "Association of the DD genotype and development of Japanese type 2 diabetic nephropathy"Clin. Nephrol.. 56. 475-480 (2001)
-
[Publications] Masaaki Eiro: "The product of the duration and amount of proteinuria (proteinuria index) is a possible marker for glomerular and tubulointestinal damage in IgA nephropathy"Nephron.. 90. 432-441 (2002)
-
[Publications] Masaaki Eiro: "Use of a proton-pump inhibitor for metabolic disturbances associated with anorexia nervosa"N. Eng. J. Med.. 346. 140 (2002)
-
[Publications] Kouichi Shimada: "Plasma vascular endothelial growth factor in Japanese type 2 diabetic patients with and without nephropathy"J. Diabetes & Its Complications. 16. 386-390 (2002)
-
[Publications] S.Neubebauer: "Total plasma homocysteine is associated with hypertension in type I diabetic patients"Diabetologia.. 45. 1315-1324 (2002)
-
[Publications] Masaaki Eiro: "Insulin resistance highly associates with hypertension in IgA nephropathy"Chin. Neplirol.. 59 (2). 71-78 (2002)
-
[Publications] Tsuyoshi Watanabe: "Laboratory Techniques in Renal Cell and Molecular Biology. 分担 (Western Blot Method)"KARGER. 11 (2000)