• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

人工酸素運搬体を用いた腫瘍組織酸素化による化学・放射線療法増強効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13470244
Research InstitutionKEIO UNIVERSITY

Principal Investigator

小林 紘一  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (80051704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 真純  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90201227)
堀之内 宏久  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60173647)
川村 雅文  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70169770)
茂松 直之  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30178868)
山本 学  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10317159)
Keywordsラット / 腫瘍 / LK-80 / 人工酸素運搬体 / 抗癌剤 / 放射線療法
Research Abstract

(1)血管新生抑制物質投与後の担癌ラット腫瘍血流量の変化
Donryuラット背部皮下に移植した腹水肝癌(LY-80)の血流を移植後7日、14日にカラードマイクロスフェア法により測定した。血管新生抑制物質(TNP-470)を投与し、その血流量の変化を計測した。腫瘍血流量は血管新生抑制因子投与後に減少することを確認できた(移植1週目)。腫瘍重量から血流量を算出する回帰直線はTNP群で左方にシフトした。
(2)人工酸素運搬体局所動注による腫瘍内酸素分圧の上昇
ラット大腿部にLY80を移植し、7日後に2種の人工酸素運搬体(Hgb-vまたはrHSA-FeP)を動注し、腫瘍の酸素分圧の変化をオキシスポットにより測定した。腫瘍内酸素分圧増加率はHgb-v群で1.8倍、rHSA-FeP群で2.5倍であった。
(3)LY-80に対する抗癌剤感受性試験(CDDST法)
LY-80の各種抗癌剤に対する感受性(抑制率)はCDDP51%、CBDCA45%、ADM7%、VP-1663%、DOC49%、PAC62%、CPT-110%、NVB23%、GEM81%であった。
(4)LY-80担癌ラットに対する人工酸素運搬体併用抗癌剤動注療法
(2)と同様のLY-80担癌ラットに対して、Hgb-v(10mg/kg)+CDDP(5mg/kg)動注したところ、Day1の死亡4例、10日間生存1例。Hgb-v(10mg/kg)+CDDP(2.5mg/kg)動注ではDay1死亡3例、Day2死亡1例、14日間生存2例であった。
(5)LY-80担癌ラットに対する人工酸素運搬体併用放射線療法
(4)と同様のLY-80担癌ラットに対して、Hgb-v(10mg/kg)+放射線15Gy照射では14日間生存した。
今後は抗癌剤の種類、投与量、放射線至適照射量を検討していく必要があると考えられた.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] A Iwamaru, K Kobayashi et al.: "Measurement of tumor blood flow using colored dye extraction microspheres in two rat tumor models"Int J Oncol. 18巻. 227-232 (2001)

  • [Publications] K kobayashi, M Watanabe et al.: "Oxygenation of hypoxic region in solid tumor by administration of human serum albumin incorporating synthetic hemes"J Biomed Mater Res. 64巻. 48-51 (2003)

  • [Publications] A Iwamaru, K Kobayashi et al.: "Analysis of angiogenic profiles by estimation of tumor blood flow with colored dye extraction microspheres after antiangiogenic therapy"Oncol Rep. (in press).

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi