• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

胎児脳の発達に対する先天性水頭症の影響とその胎内治療の可能性に関する検討

Research Project

Project/Area Number 13470289
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

林 央周  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (50283073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 俊郎  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (70125269)
平島 豊  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (30135016)
Keywordshydrocephalus / mouse / TGF-beta1 / transgenic mouse / embryo
Research Abstract

本年度は当該予算にて購入した電気泳動バイオフォーカスシステムを稼動させ、先天性水頭症モデルマウスのコロニーを確立させる実験を行った。これとともに、先に行っていた胎児期における水頭症の発生時期に関する組織学的検討についての追試を行った。
1)先天性水頭症モデルマウスのコロニーの確立
本モデルではTGF-beta1を過剰発現しているが水頭症を発症していないオスマウス(asymptomatic carrier)とwild typeのメスマウスを交配させることにより先天性水頭症マウスを作製する。これまでは、生まれてくる児の約50%に水頭症が発生していたが、今回はこの確率が20%以下に低下した。このため、安定したコロニー形成を行うことができなかった。その原因については不明であるが、現在新たに、Cre-loxPのシステムを用いて安定したコロニーを形成することができるマウスモデルの開発を検討中である。
2)胎児および出生児における組織学的検討
胎生15および18日での脳室の大きさの変化を光学顕微鏡を用いて検討した。その結果、従来報告してきたとおり、本モデルにおける先天性水頭症の発症時期は胎生15日頃であることが確認された。この成果は平成13年10月に岡山で行われた第60回日本脳神経外科学会総会において発表した。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi