• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

脳損傷に誘発される成熟神経回路網の再構築における可塑転機の研究

Research Project

Project/Area Number 13470297
Research InstitutionKYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE

Principal Investigator

今堀 良夫  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (80191899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大和田 敬  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (80332948)
木村 實  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (40118451)
峯浦 一喜  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (70134103)
立澤 和典  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (80347450)
辻野 仁  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (00347452)
Keywordspositron emission tomography / network plasticity / neuronal plasticity / phosphoinositide turnover / C-11標識1,2-diacylglycerol / 大脳連合野 / 前頭前野 / protein kinase C
Research Abstract

可塑転機はnetwork plasticityとneuronal plasticityのsynergicな作用で起こることが明らかになった。この作用によりsilent synapseの活性化、シナプス伝達機能の修飾がおこり大脳の機能回復は既存の神経ネットワークを動員して安定したシステム回路をreorganizationされた結果完成されるものと考えられる。ラットを用いた実験的脳損傷モデルで増強現象を再現することができるために、このモデルを用いて共焦点レーザー顕微鏡及び放射活性DAGで取り込み機構を薬理学的手法や免疫組織染色によりに調べた結果、増強現象はprotein kinase C(PKC)の活性に強く関係することが明らかになった。PKCの活性化に連携するphosphoinositide turnover(PI turnover)をポジトロンCTをもちいたヒト脳損傷症例を対象とする臨床研究では、可塑転機にはPI turnoverをそのまま反映するPI turnover dependent ^<11>C-DAG uptakeとPI turnoverに取り込まれずに^<11>C-DAGがそのまま細胞膜に貯留するPI turnover non-dependent ^<11>C-DAG uptakeの両者の関与が示唆された。亜急性期の可塑転機は後者のメカニズムに基づくものであることが分かった。これらが出現する領域は皮質連合野の前頭前野に頻度が多いことがわかった。
以上より成熟脳における機能回復はnetwork plasticityとneuronal plasticityの両者が寄与し、全脳的な修復をするためには前頭前野が最適なreoraganizationを誘導するシステムが存在することが明らかになった。

Research Products

(7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Imahori Y et al.: "分子画像診断(2)一 放射性トレーサーの現状と今後の展開"Molecular Cerebrovascular Medicine(Japan). (in press). (2003)

  • [Publications] Kagaya Y et al.: "Effect of angiotensin converting enzyme inhibition on myocardial phosphoinositide metabolism visualised with 1-[1-11C]-butyryl-2-palmitoyl-rac-glycerol in myocardial infarction in the rat"Eur J Nucl Med Mol Imaging. 29(11). 1516-1522 (2002)

  • [Publications] Imahori Y et al.: "Positron emission tomography Measurement of the activity of second messenger systems"Methods. 27(2). 251-262 (2002)

  • [Publications] 峯浦一喜: "PET"Clinical Neuroscience. 20(9). 1033-1036 (2002)

  • [Publications] NaKazawa N et al.: "Short time bacterial endotoxins test for positron emission tomography by means of positively charged filters"Kaku Igaku (Japan). 39(4). 543-548 (2002)

  • [Publications] Kondo M et al.: "Inositol phospholipid metabolism in Alzheimer's disease : a positror emission tomographic study"Ann NY Acad Sci. 977. 416-422 (2002)

  • [Publications] 今堀 良夫: "PET検診システムの社会展開"内藤 奎爾(編):放射線と先端医療技術,原子力システム研究出版 NSA COMMENTARIES : No. 11(in press). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-06   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi