• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

アレルギー性鼻炎に対するIgE・ケモカイン産生を抑制する遺伝子治療の確立

Research Project

Project/Area Number 13470359
Research Institution福井医科大学

Principal Investigator

藤枝 重治  福井医科大学, 医学部, 教授 (30238539)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 千鶴  福井医科大学, 医学部附属病院, 助手 (80283183)
KeywordsRANTES / EOTAXIN / 線維芽細胞 / アレルギー性鼻炎 / Syk / Ras / 遺伝子治療 / IL-1B
Research Abstract

アレルギー性鼻炎の新しい治療法開発を最終目標として、好酸球遊走能が強いケモカインであるRANTES/Eotaxinの産生に注目し、その産生シグナルについて検討した。アレルギー性鼻炎患者の下鼻甲介粘膜由来線維芽細胞を検討材料として用い、シグナル伝達であるSyk、Rasについてケモカイン産生への関与を調べた。RANTESは、IL-1βやTNFαの刺激によって産生されるが、SykはIL-1βの刺激においてTRAF6にassociateしてRANTESに関与していることが、Sykの発現ベクターおよびSykのアンチセンスの実験から判明した。一方、TNFαの刺激においては、Sykは関与しないが判明した。このことから、Sykの制御による線維芽細胞のRANTES産生制御は不可能と断定した。Eotaxinは、IL-4の刺激にて線維芽細胞から産生されるが、Sykは関与しなかった。次にSykの下流にあるとされるRasについて調べた。Ras変異常時活性型発現ベクターを用いて、遺伝子導入し検討した。その結果、PI3 kinaseを主に活性化するRas12V40CにてRANTES産生がもっとも敵ることが判った。Ral-CDC/Rasの系を活性化するRas12V37Gでは、RANTES産生低かったが、線維芽細胞の増殖を最も促した。すなわち、RANTES産生のシグナルと増殖のシグナルは異なることが判明した。Eotaxin産生においては、Ras変異常時活性型発現ベクターでの遺伝子導入にてもその産生には、全く影響を認めなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 藤枝 重治 他: "鼻線維芽細胞におけるケモカイン産生と増殖シグナルについて"日本鼻科学会会誌. 42(1). 1-7 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi