2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13470381
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
谷野 隆三郎 東海大学, 医学部, 教授 (50051595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猪口 貞樹 東海大学, 医学部, 教授 (60160008)
中澤 博江 東海大学, 医学部, 教授 (20110885)
|
Keywords | 培養皮膚 / 血管誘導 / 血管新生 / 遺伝子導入 |
Research Abstract |
本年度(14年度)は、(1)基質の異なる2種類の培養皮膚モデルを更に検討し、(2)培養皮膚への遺伝子導入実験を開始した。 (1)に関しては、皮膚構成成分であるコラーゲンを用いた培養皮膚よりもフィブリンを基質とした培養皮膚の方が免疫不全マウス(BALB-cA/nu)への生着性が良く、表皮角化細胞の分化マーカーの検討でも正常表皮に近い分化を示していた。さらに、血管誘導因子であるVEGFに関わらずFGF-4に関しても、移植早期に高値を示し、移植早期(移植1週間以内)のこれら血管誘導因子の必要性を確認した。興味深い事に、移植培養皮膚が安定した4週間目には血管増殖因子であるVEGFはむしろ減少傾向にあり、この事実より、培養皮膚生着には移植初期のみに血管増殖因子の必要性が示唆された。そして、移植早期に血管増殖因子を誘導するモデル(フィブリン型)ではコラーゲン型に比べ、4週間後の培養皮膚重量は明かに高かった。(コラーゲン型は吸収率が高かった> (2)そこで、一過性のVEGF発現を目的とし、ベクターとしてアデノウイルス(VEGF)と、除放化プラスミッドDNA(FGF-4)を比較検討した。除放化プラスミッドDNA(FGF-4)による遺伝子導入実験ではゼラチンハイドロゲルを用い、in vitroでは良好にひとマクロファージを介して遺伝子が培養皮膚に導入される事を確認したが、in vivo移植実験でマーカー遺伝子の導入が確認されず、かつFGF導入培養皮膚の効果も確認できなかった。そのため、アデノウイルスベクターVEGFの作成と力価測定(終点希釈アッセイ法)と、コントロールアデノウイルスベクターLacZの作成を完成させ本年度(平成14年度)は基礎実験を終えた。
|
-
[Publications] T.Shimizu, S.Koide, J.N.Yoshimura, K.Kiminori, K.Ito, H.Nakazawa: "Hyperthyroidism and the management of atrial fibrillation"Thyroid. 12. 489-493 (2002)
-
[Publications] S.Takizawa, Y.Aratani, N.Hirabayashi, H.Nakazawa: "Deficiency of myeloperoxidase increases infarct volume and nitrotyrosine formation in mouse brain"J Cereb Flow Metab. 22. 50-54 (2002)
-
[Publications] M.Hojo, S.Inokuchi, R.Tanino, H.Nakazawa: "Induction of Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF) by Fibrin as a Dermal Substrate for Cultured Skin Substitute"Plastic and Reconstructive Surgery. 111(In press). (2003)
-
[Publications] 北條元治, 猪口貞樹, 宮坂宗男, 服部禎子, 谷野隆三郎: "東海大学病院における熱傷統計"熱傷. 28. 19-28 (2002)