• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

組織再生を目的とした自己硬化型細胞制御膜に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13470415
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

石川 邦夫  九州大学, 歯学研究院, 教授 (90202952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有働 公一  九州大学, 歯学研究院, 助手 (60145266)
中川 雅晴  九州大学, 歯学研究院, 助手 (80172279)
松家 茂樹  九州大学, 歯学研究院, 助教授 (00108755)
宮本 洋二  秋田大学, 医学部, 助教授 (20200214)
上山 吉哉  山口大学, 医学部, 教授 (00168668)
Keywords細胞遮断膜 / アルジネート / 再生医学 / 自己硬化 / GTR / GBR / アパタイトセメント / アパタイトフォーム
Research Abstract

本研究の目的は骨欠損部の再生再建に関する手法に関して自己硬化型細胞遮断膜を中心に検討することである。本年度は比較的大きな骨欠損部位を自己硬化型細胞遮断膜(アルギン酸ナトリウム水溶液および塩化カルシウム水溶液の接触により形成されるアルジネート膜)で再建した場合に形成される骨が凹状となることを防ぐ目的で骨欠損部をあからじめアパタイトセメントやアパタイトフォームで補填する方法を検討した。その結果、アパタイトセメントやアパタイトフォームによる形態保持は最終的な骨の形態制御に極めて有用であることがわかった。一方、アパタイトセメントで骨補填を行った後に自己硬化型細胞制御膜でGBRを行った場合には骨伝導は認められるものの骨形成自体は相当遅延することがわかった。これは骨形成空間をアパタイトセメントが占めるためにアパタイトセメントの吸収が律速となるためと考えられた。一方、アパタイトフォームで自己硬化型細胞遮断膜形態を維持した場合には良好な骨再生が認められた。しかし、一部の症例でアパタイトフォームが自己硬化型細胞遮断膜を突き破るケースなどが見られた。このことから自己硬化型細胞遮断膜を用いて比較的大きな骨欠損部の骨再生を行う場合には1)気孔率の大きいアパタイトフォームなどで形態維持を図る必要がある。2)アパタイトフォームが自己硬化型細胞遮断膜を破らないような術式を選択する必要がある、とともに3)より強度の高い自己硬化型細胞遮断膜を開発することが必要である。と結論した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Momota Y: "Evaluation of feasibility of hydroxyapatite putty as a local hemostatic agent for bone."J Biomed Mater Res. 63. 542-547 (2003)

  • [Publications] Ishikawa K: "Basic properties of apatite cement containing spherical tetracalcium phosphate made with plasma melting method."J Mater Sci : Mater Med. 15. 13-17 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi