2002 Fiscal Year Annual Research Report
ヘルペスウイルスベクターを用いた口腔癌の遺伝子治療
Project/Area Number |
13470432
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
由良 義明 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (00136277)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
墨 哲郎 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40252697)
|
Keywords | 遺伝子治療 / 口腔癌 / 単純ヘルペスウイルス / 変異ウイルス / カルポニン / 悪性組織球腫 |
Research Abstract |
複製可能型変異HSV-1ベクターを用いた遺伝子治療は、変異HSV-1を腫瘍細胞に感染させて腫瘍細胞を破壊する方法で、現在臨床研究が進められている。HSV-1を口腔領域で使用するにあたっては、HSV-1感染細胞に加えられるストレスがウイルスベクターの感染にどのような影響を及ぼすか十分把握する必要がある。細胞死誘導物質である抗Fas抗体、TNFα、C2-セラミド、PKC阻害剤、イオノマイシンを用いてHSV-1KOS株感染細胞を処理した結果、イオノマイシン処理によって細胞内カルシウムイオン濃度の上昇と細胞死がみられ、ウイルスの細胞外放出は顕著に増加した。他の薬剤処理ではウイルス放出への影響はみられず、HSV-1の細胞外放出における細胞内カルシウムイオンの役割が初めて明らかとなった。 新しいHSV-1ベクターに関する研究として、HSV-1のチミジンキナーゼ遺伝子部分にカルポニンのプロモーターを組み込んだHSV-1ベクターd12.CALPが口腔領域に発生する悪性唾液腺腫瘍、骨肉腫、悪性組織球腫(MFH)などに対して抗腫瘍効果を発揮するか否かを検討した。ヒト口腔MFH細胞株はカルポニン遺伝子を発現することがRT-PCRにて明らかとなったため、MFH由来細胞に対するd12.CALPベクターの抗腫瘍効果をin vitroとin vivoで検討した。その結果、このベクターは、カルポニン発現増殖細胞で選択的に複製可能で細胞傷害性を示し、ヌードマウス腫瘍内に注入することで有意に腫瘍増殖を抑制した。また静脈内投与したd12.CALPベクターが肺転移腫瘍に到達し選択的に複製する所見が得られた。したがって、本ベクターはMFHの原発病変だけでなく肺転移の治療にも有用であると考えられた。
|
-
[Publications] Shiojiri T, et al.: "PPARγ ligands inhibit nitrotyrosine formation and inflammatory mediator expressions in adjuvant-induced rheumatoid arthritis mice"European Journal of Pharmacology. 448・2-3. 231-238 (2002)
-
[Publications] Yura Y, et al.: "Effect of Ca^<2+>-dependent cell death on the release of herpes simplex virus"Archives of Virology. 148. 221-235 (2003)
-
[Publications] 松本理基, 他: "口腔細胞のヘルペスウイルス感染に対するイオノマイシンの効果"口腔組織培養学会誌. (印刷中).
-
[Publications] 道澤雅裕, 他: "カルポニンプロモーターをもつ条件つき複製可能型単純ヘルペスウイルスベクターを用いた口腔悪性線維性組織球腫に対する遺伝子治療法の開発"口腔組織培養学会誌. (印刷中).