• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

即時硬化性リン酸カルシウム系硬化体の小児歯内治療応用に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 13470447
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

高木 裕三  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30124697)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮新 美智世  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助手
Keywords生活断髄 / 直接覆髄 / リン酸カルシウム系硬化体 / 即時硬化性 / 生体材料学的性質 / 庇蓋硬組織 / 小児歯科
Research Abstract

歯科臨床では水酸化カルシウム製剤が断髄糊剤として広く用いられている。この製剤は庇蓋硬組織形成に関して優れた性質を持っているが、生体親和性や化学安定性に問題がある。ところで、断髄糊剤には包帯としての役割もある。そこで、もし糊剤が即時硬化性で適切な生体材料学的性質を持つものであれば、硬組織形成能に関わらず、断髄糊剤としての役割を果たせると考えた。
我々はすでに粉液練和法による即時硬化性のリン酸二カルシウム・二水塩(DCPD)系硬化体の生成法を開発している。そこで、この硬化体を基本に、他のリン酸カルシウム硬化物との組み合わせで適切な生体材料学的性質を付与し、生活断髄糊剤として臨床応用可能な材料の開発を目指した。この場合、DCPD系硬化体をmatrixとし、他のリン酸カルシウム系硬化体をcoreとする複合硬化体になることを基本戦略とした。
初年度はまず、リン酸三カルシウムをcoreとする場合の配分比について検討し、含有率69%の場合に最も好ましい理工学的性質になることが明らかとなった。つぎに、この配分比の複合硬化体を生体に用いた場合の生体親和性と結晶安定性ついてラット皮下移植実験による検討を行った。その結果、この硬化体は十分な生体親和性を持つと共に、生体内では全体がHA硬化体へ転化することがわかった。これらの結果をふまえ、今回の複合硬化体の歯内治療応用の可能性をさぐる実験として、ラット第一臼歯の近心隣接面に窩洞を形成して露髄させ、直接覆髄処置を行い、経時的に歯髄の組織変化を観察した。その結果、庇蓋硬組織形成の初期応答は水酸化カルシウム糊剤の方が早いものの、術後5週になると硬組織形成量は今回の複合硬化体の方が多くなり、構造もより象牙質に近いものであることが示された。これらのことから、今回の複合硬化体は水酸化カルシウムよりも歯内療法剤として優れていることが考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] N.C.Teng: "A new approach to enhancement of bone formation by electrically polalized hydroxyapatite"Journal of Dental Research. 80. 1925-1929 (2001)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi