• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

漢方医学教育におけるグローバルスタンダードの構築

Research Project

Project/Area Number 13470502
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

寺澤 捷年  富山医科薬科大学, 付属病院・病院長, 副学長 (20126535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴原 直利  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 教授 (10272907)
喜多 敏明  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 助教授 (00283078)
嶋田 豊  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (80251891)
酒井 伸也  富山医科薬科大学, 付属病院, 講師 (30324049)
後藤 博三  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 助教授 (40313598)
Keywords漢方医学 / 和漢診療 / 教育 / コア・カリキュラム / コア・テキスト / グローバルスタンダード / 和漢薬 / CAM(代替療法)
Research Abstract

富山医科薬科大学では、和漢診療学講座を中心として漢方医学に関する講義、実習を行なっている。今後、学生および教職員の要望に応えこの様な講義は各大学で実施されていくと思われる。しかるに、現時点では漢方医学教育のスタッフの不足、基本となる教材がない等の問題が山積している。本研究は医学教育現場のこのような現状を改善し、全世界的に運用されうる漢方医学教育のグローバルスタンダードとなるコア・カリキュラムの構築を目指すものである。
平成14年度は平成13年度に行なった調査等に基づき110分授業4コマ、110分授業8コマを行なうための、コア・テキストブック作成の素案をまとめた。この中で、気血水、陰陽、虚実、五臓論、六病位などの漢方医学的な概念。脈診、舌診、腹診などの基本的診察法。桂枝湯類、柴胡剤、麻黄剤など基本となる方剤の使用法・適応病態などを解説する。漢方方剤の副作用についても、調査を行なっている。その結果もテキストに取り入れる予定である。
また、近年Evidence Based Medicine(EBM)の必要性が叫ばれているが、漢方医学教育においても、できる限りエビデンスを提示することが望ましいと思われる。そこで、サブ・テキストブックとなりうるように漢方方剤のエビデンスを集約し、これを一冊の本としてまとめる作業を行なった。近日中に出版される予定である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi