• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

「こころと身体」の臨床スポーツ心理学研究

Research Project

Project/Area Number 13480004
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

中込 四郎  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (40113675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 壯  岐阜大学, 教育学部, 教授 (00115411)
中島 登代子  鹿屋体育大学, 体育学部, 助教授 (60325818)
Keywordsこころ / 身体 / 身体化 / 象徴性 / 臨床学 / スポーツ
Research Abstract

本年は、研究計画(平13-16年)の初年度にあたり、研究分担者2名との打合せならびに、互いがこれまで関わってきた心理相談のうち、本研究課題に相応しい終結事例を出し合い、分析検討を加えるなどを中心に行ってきた。そこで討議された事例について、本年は主に研究代表者である中込のものをまとめ、以下に示すような表題で口頭発表を行った。
(1)不安や意欲の低下を訴えたスポーツ選手の事例-推進力の切り替え-(第15回箱庭療法学会大会)、(2)競技会で"小さい演技になる"と訴えた事例(鹿屋体育大学開学20周年記念特別シンポジウム)。さらに、他の事例を加え(3)臨床スポーツ心理学における「身体」との関わり、見方(日本体育学会茨城県支部主催シンポジウム)より、臨床スポーツ心理学における「身体」のもつ意味を報告した。
また、研究分担者の鈴木は、(4)臨床心理学からみた"心、からだ、体育"(第52回日本体育学会・体育心理学専門分科会シンポジウム)と題して、体育あるいは身体活動の持つ治療的意味について発表した。さらに中島は、(5)こころと身体の新時代を拓く-体育学と臨床学の出会い-(鹿屋体育大学開学20周年記念特別シンポジウム)と題した2日間にわたるシンポジウムを中心になって企画、開催、そしてパネリストともなった。その中では、教育・スポーツ・身体医学・体育学の各領域ごとに数名のパネリストが話題提供を行い、フロアーとともに「こころと身体」への理解を深めた。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi