• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

インドネシアにおける身体技法の伝播と変容

Research Project

Project/Area Number 13480012
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

杉山 千鶴  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教授 (40216346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寒川 恒夫  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (70179373)
川崎 一平  東海大学, 海洋学部, 教授 (10259377)
Keywords身体技法 / 格闘技(シラット) / ものつくり / ケチャ / 変容
Research Abstract

今年度は配分額の関係から、インドネシアでのフィールドワークは各人1回行い、調査地もジャワ島とスラウェシ島とに分かれた。
ジャワ島では、ジャカルタのシラット協会及びシラット道場で、シラットに関するさらなる貴重な資料や映像を入手した。また通訳者の出身地であるバンドゥンへ行き、ダンス教室を視察した他、シラットの名人の紹介を受けて、取材を実施した。
スラウェシ島では、南スラウェシ州ウジュンパンダンにある大学等にて図書館で資料収集し、教員からは情報を入手した。また身体技法を広く捉えるために「ものつくり」に着眼し、「ものつくり」の現場における身体技法とそれを生み支えている背景を調査することにした。このため、すでに昨年度の調査で、そのレースに関する資料を収集している木造船の製造現場を訪問するために同州アラ村へ行き、映像を含めた資料を収集した。さらに製造された木造船に乗って、アラ村からカリマンタン州バンジャルマシンへ移動する者が多いために、同地へ移動した。バンジャルマシンでは、アラ村のダンスは上演されるが、ダンサーは全てアラ村から呼んでおり、同地での伝承は未だなされていなかった。ダンスにおける伝承は、伝播先で独自に行われるとは限らないことが明らかになった。
この他には、本研究の期間内に調査を行ったケチャについて、映像資料やインタビュー内容をもとに、変容の視点から原稿を発表している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 終らない創造・バリ島のケチャ2004

    • Author(s)
      杉山千鶴
    • Journal Title

      教養としてのスポーツ人類学(寒川恒夫編)(大修館書店)

      Pages: 92-95

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi