• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

GISを用いた地理情報の伝達とナヴィゲーションの支援に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13480017
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

若林 芳樹  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (70191723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 利和  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20200826)
寺本 潔  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (40167523)
岡本 耕平  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (90201988)
村越 真  静岡大学, 教育学部, 助教授 (30210032)
竹内 謙彰  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (40216867)
KeywordsGIS / 地図 / 空間認知 / ナヴィゲーション / 経路探索 / ヴァーチャル環境
Research Abstract

本研究課題を構成する2つのテーマについて、今年度に得られた成果は、以下の通りである。
1.GISを用いた地理情報の伝達過程
(1)道案内図を用いた所在地の同定とナヴィゲーションの成立条件に関する実験を行った結果,空間的能力の高い者ほど少ない情報から所在地を推理でき,道案内図による認知地図形成とナヴィゲーションの遂行には,空間的能力の個人差が関係していることが明らかになった。
(2)細密数値情報からメッシュ単位での土地利用図を作成し、空間単位の集計化やデータの平滑化が土地利用パターンの表現に与える影響を検討した。この結果を基にして、次年度は主題図の表現によって伝達される情報がどのように異なるかを詳しく分析する予定である。
このほか、地図利用能力の性差、障害児に対する地図指導の方法、初等教育におけるGISの導入可能性、地理情報伝達の異文化比較などについての検討も行い、とりまとめ作業が進行中である。
2.GISによるナヴィゲーションの支援
(1)GISを用いて障害者向け経路案内システムを作成するために、名古屋市今池地区で現地調査を行い、路上の障害物を記録した道路ネットワーク・データを整備中である。
(2)多次元GISを応用したVET(ヴァーチャル環境技術)のもとでの空間学習とナヴィゲーションの遂行に関する実験を行ったところ、被験者が用いる方略によって学習結果やナヴィゲーションの遂行に差がみられることが明らかになった。
以上の作業は、いずれも引き続きデータ解析ととりまとめを行っており、研究成果を学会誌等に発表する準備を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 若林芳樹: "道案内図を用いた地理情報の伝達とナヴィゲーションの成立条件"GIS-理論と応用. 10(1)(掲載予定). (2002)

  • [Publications] 若林芳樹: "地理情報科学における「認知論的転回」"理論地理学ノート. 12(印刷中). (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi