• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

幼児・児童の国際的な『百のことば』とニューメディアを活用した多面的表現活動の研究-聖和大学プロジェクト・アイとハーバード大学プロジェクト・ゼロの比較を軸に-

Research Project

Project/Area Number 13480065
Research InstitutionSeiwa University

Principal Investigator

石垣 恵美子  聖和大学, 教育学部, 教授 (20078877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉置 哲淳  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50116167)
瀧川 光治  聖和大学, 教育学部, 研究科助手 (40340939)
島田 ミチコ  聖和大学, 教育学部, 教育学部長・教授 (90170951)
二見 素雅子  大阪キリスト教短期大学, 幼児教育学科, 専任講師 (90310672)
秋田 喜代美  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (00242107)
Keywords子ども / レッジョ・エミリア / ニューメディア / パソコン画 / 韻文詩 / 散文詩 / 表現 / 国際交流
Research Abstract

平成13年度の当研究の5つの計画は、ほぼ達成した。
1)WABページの立ち上げ:名称=IVY CLUB URL http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4724
なお、Reggio-L(レッジョ・エミリア・デイスカッション・グループ)のWEBページにも入会して海外の研究者たちと意見交換を行った。
2)ハーバード大学プロジェクト・ゼロについては、2001年10月30日、石垣がNAEYC(米国幼児教育学会)にて同プロジェクトのMardell氏の口述発表と討議に参加。12月15日、研究分担者・秋田(東京大学)が聖和大学にて発題。
3)レッジョ・エミリア研究:理論=2冊の文献を翻訳(石垣、玉置、二見、島田、瀧川他)
(1)5月、東京で開かれたレッジョ・エミリア展を視察。
(2)日本保育学会(5月)と日本乳幼児教育学会(11月)にて口述発表。
実践=レッジョ・エミリアに関する小展示会を聖和大学大学院内にて開催。月1回、プロジェクト・アイ懇話会を開いてミニ・シンポジウムを行った。研究協力者の鳥越信氏も毎回参加して、児童文学の側面より助言や意見を述べた。
スタディ・ツアー=カナダ人のツアーに石垣が参加。日本旅行社企画のツアーに二見が参加。
4)子どもとニューメディアおよび詩歌的表現の研究実験
(1)聖和大学大学院にパソコン画と詩歌(韻文詩)の実験室を設け、週1回、子ども(幼児、小学生)を集めて実験を行い、成果を上記のIVY CLUBのホームページに掲載。
(2)大阪府下の保育所3園にて自由画と詩歌(散文詩・口頭詩)の観察取材を定期的に行い、ビデオに収録し分析(研究分担者:玉置)。
5)オラニーム研究センターとの交流:電子メールを用いて行い、エルハシド氏とレヴィン氏は度々長い論文を送ってきたので、翻訳して研究分担者と研究協力者に配布し、勉強会を行った。
その他:
◆参考文献として元ハーバード大学研究員ハロウエイの著書「幼年期の教育の多様性と変化;日米文化モデルの比較と論議」の読書会および翻訳を行った。
◆カナダの機関誌に論文を発表。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 石垣 恵美子: "Experiencing Reggio Emilia Way"Journal of the Canadian Association for Young Children. Vol. 27No. 2Spring. (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi