2002 Fiscal Year Annual Research Report
日本語Can-do-statements尺度の開発
Project/Area Number |
13480068
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
三枝 令子 一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60215580)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊東 祐郎 東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (50242227)
大坪 一夫 麗澤大学, 外国語学部, 教授 (20115538)
野口 裕之 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (60114815)
小出 慶一 群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (60178192)
島田 めぐみ 東京学芸大学, 留学生センター, 助教授 (50302906)
|
Keywords | Can-do-ststements / テストの妥当性 / 日本語能力評価 |
Research Abstract |
本研究は、日本語能力評価のための新しい評価基準として、実用に供しうるCan-do-ststements尺度を作成することにある。平成14年度は、平成13年度の調査結果、情報収集結果をもとにまず調査項目の全面的な見直し作業を行った。検討の結果、本調査が対象とする日本語学習者の接するアカデミックな場面に項目を絞ることにし、項目の改良、差し替えを行った。その上で、日本語能力の幅を広げた場合の調査の有効性を見るために、東京学芸大学、麗澤大学の計3回の日本語プレースメント受験者に本調査を実施した。その結果、本調査と各プレースメントテストの結果とは0.8以上の相関が見られ、幅広い能力の回答者には有効な調査であることが確かめられた。 こうした結果を踏まえ、平成14年度の本調査は、平成14年12月に2週間にわたって、新宿日本語学校、東MERIC日本語学校、イーストウエスト日本語学校、アジア学生文化協会日本語コース、カイ日本語スクール、財団法人言語文化研究所附属東京日本語学校、大阪YMCA国際専門学校,大阪YWCA専門学校の計8の日本語学校と、東京学芸大学、一橋大学、園田学園女子大学の計3大学、あわせて11機関で行い、約750名分の日本語学習者のデータを得た。また、この調査の回答が妥当であるかを確認するために、学習者の日本語能力をよく把握している日本語教師による評価も同時に行い、学習者についての教師からみたCan-do-ststements調査を行った。教師からは約350名分のデータを得た。現在、この調査結果の統計的分析を進めているが、平成15年度は従来の分析に加えて、母語別の項目難易度の分析、各項目段階の日本語能力レベルの明確化等、より詳細な検討をあわせて行っている。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 小出慶一: "文字・語彙"日本語能力試験分析評価に関する報告書. 97-1124 (2003)
-
[Publications] 島田めぐみ: "聴解"日本語能力試験分析評価に関する報告書. 125-138 (2003)
-
[Publications] 青木惣一: "読解・文法"日本語能力試験分析評価に関する報告書. 162-176 (2003)
-
[Publications] 野口裕之: "項目応答モデルによる分析"日本語能力試験分析評価に関する報告書. 59-95 (2003)
-
[Publications] 島田めぐみ: "聴解"日本語能力試験の概要. 59-69 (2003)
-
[Publications] 青木惣一: "読解・文法"日本語能力試験の概要. 85-92 (2003)