• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

環境汚染物質としての有機金属元素の瀬戸内海における分布とその生態系への影響

Research Project

Project/Area Number 13480157
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山本 鋼志  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (70183689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 守  名古屋大学, 博物館, 教授 (10113094)
三村 耕一  名古屋大学, 大学院環境学研究科, 助手 (80262848)
川井 浩史  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (30161269)
Keywords大阪湾堆積物 / 海洋環境汚染 / 環境評価 / 有機金属元素 / 汚染マップ
Research Abstract

昨年度採集した大阪湾の表層泥質堆積物154試料からトルエン-メタノール混合溶媒によって抽出した金属元素のうち16種類についてICP-MSにより定量した。その結果、それぞれの元素について汚染マップを描くことが可能となった。その汚染地図から、以下のことが推測される。1)淡路島沿岸の人為的影響のほとんどない堆積物は有機態金属元素の含有量が低いことから、有機態金属元素が環境汚染指標として利用可能である。2)大阪湾の水深20m以下の浅瀬の堆積物は硫黄含有量が高く、還元的環境である。それに対し、水深20mより深い沖側は、海水の流動により酸化的環境である。この酸化還元状態の違いから、有機態Mnの平面分布は層状コロイドの寄与により説明が可能である。3)堆積物中の有機態Mgは吸光度分析により、植物プランクトンに含まれるクロロフィルに由来することが示される。水深20m以下の浅瀬では、有機態Asが堆積する過程に植物ブランクトンの寄与も考えられる。4)河口堆積物の濃集の違いは、流域から放出される人為起源物質の違いが原因の一つとして考えられるが、堆積物の酸化還元状態による各有機態金属元素の挙動の違いも原因として考えられる。本研究から、堆積物に含まれる有機態金属元素は人工化学種だけでなく、生物活性体や層状コロイドなどの二次生成物も多く存在し、堆積物の酸化還元状態によって有機態金属元素の挙動が異なると考えられる。しかし、有機態金属元素が堆積物の汚染状況の評価指標として利用可能であることが示された。また、この研究の一環として、大阪湾沿岸5ケ所の「ワカメ(褐藻類)」8試料の有害金属元素の定量もあわせて行った。形状等には全く影響が見られないが、ワカメはコバルト・ニッケル・銅・鉛などの有害金属元素を少なからず濃集していることが分かった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山田味佳, 山本鋼志, 牛原康博, 川井浩史: "有機金属元素分析による大阪湾沿岸域の環境評価"環境化学. 13. 983-992 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi