• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

生活習慣病の循環器・呼吸器病変に及ぼすディーゼル排気微粒子の影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13480173
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

高野 裕久  独立行政法人国立環境研究所, 環境ホルモン・ダイオキシン研究プロジェクト, 総合研究官 (60281698)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 敏一  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90158410)
市瀬 孝道  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (50124334)
Keywords生活習慣病 / 呼吸器傷害 / 肺血管透過性 / 細菌毒素 / ディーゼル排気微粒子 / サイトカイン / ケモカイン / NFкB
Research Abstract

慢性肺気腫等の生活習慣病に関連する呼吸器傷害は、細菌感染により急性増悪することが多い、初年度として、ディーゼル排気微粒子(DEP)が細菌毒素による肺傷害、肺血管透過性に及ぼす影響を検討した。
ICR系雄性マウスを以下の4群に分け気管内投与を行った。1)vehicle群2)細菌毒素群(エンドトキシン100μg/body)3)DEP群(250μg/body)4)DEP+細菌毒素併用群(3と4の併用)。細菌毒素とDEPの各単独投与群に比較し、DEP+細菌毒素併用群では顕著な肺水腫と好中球浸潤、肺胞出血が観察された。s-ICAM-1、IL-1β、KC、MCP-1、MIP-1αはDEP単独群でわずかに上昇し、細菌毒素単独群で有意な上昇が認められ、併用群では更なる上昇が認められた。特にMIP-1αの相乗効果は大きかった。NFκB、C/EBPに併用群で特徴的な変動が認められ、Toll-lke receptorもvehicle群と各群では誘導の相違が観察された。以上より、DEPは細菌毒素による肺傷害を増悪することが明らかになった。この増悪効果は炎症性サイトカインやケモカイン、ICAM-1の変動と並行し、特にMIP-1αの上昇とよく相関した。この変動には核内転写因子やToll-like receptorが重要な役割を演じていることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takano H, et al.: "Diesel Exhaust Particles Enhance Lung Injury Related to Bacterial Endotoxin through Expression of Proinflammatory Cytokines, Chemokines, and Intercellular Adhesion Molecule-1"American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. (in press).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi