• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

微生物によるアゾ色素の分解

Research Project

Project/Area Number 13480174
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

木下 晋一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50029253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大井 俊彦  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40223713)
Keywordsアゾ色素 / 脱色分解 / Aeromonas sp. / Trichoderma sp. / オレンジII / コンゴーレッド
Research Abstract

染色工業や印刷工業などで多用されるアゾ染料の廃棄物の脱色・分解を生物学的な処理方法で行なうため、効率よく脱色分解する微生物を広く自然界から探索した。アゾ色素はオレンジIIおよびコンゴーレッドを用い、これらを嫌気的および好気的条件下で効率よく脱色・分解する微生物を広く探索した。その結果各種の微生物を単離でき、その中で最も早く脱色できる菌株として細菌1株と糸状菌1株を選抜した。嫌気的条件下でオレンジIIを脱色する細菌はAeromonas sp.Aer2-1株と同定した。他方、好気的条件下でコンゴーレッドを脱色する糸状菌は、Trichoderma sp.HOT11019株と同定した。
アゾ色素脱色のための両菌株の培養条件を検討したところ、Aeromonas sp.Aer2-1株は微生物の増殖のために好気的な培養を行い、その後酸素制限下でオレンジIIの脱色を行なう2段階のプロセスが効率的に脱色を行なうことが明らかとなった。脱色の最適条件は12時間好気培養を行なった後、脱色を酸素制限下とすることでオレンジIIを2日間で750ppmの濃度まで完全に脱色することができた。
他方、好気的に分解脱色するTrichoderma sp.HOT11019株の最適条件を検討したところ、培養24時間でオレンジII濃度が300ppmまでは完全に脱色した。また繰り返し培養では、最大3時間で90%以上の脱色を示すまでに短縮することができた。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi