• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

脳腱黄色腫症におけるアポトーシス誘導機構

Research Project

Project/Area Number 13480201
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

脊山 洋右  お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (90010082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 留美  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助手 (30345409)
藤原 葉子  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (50293105)
久保田 俊一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00260480)
Keywords脳腱黄色腫症 / CTX / プルキンエ細胞 / コレスタノール / アポトーシス / 小脳症状
Research Abstract

脳腱黄色腫症(cerebrotendinous xanthomatosis : CTX)はステロール27位水酸化酵素の障害による先天性の脂質代謝異常症で、血清コレスタノール値が上昇し、腱および神経系の黄色腫、小脳症状、錐体路症状、若年性白内障、痴呆などの症状が現れる。我々はCTX患者の神経、眼などの症状が、コレスタノールによる神経細胞や角膜細胞、水晶体の細胞のアポトーシスに起因するの仮説をたててin vivoおよびin vitroの両面から研究を進め、それを実証する結果を得た。ラットにコレスタノール含有食を15週間投与し、CTX様モデル動物である高コレスタノール血症ラットを作成した。小脳、肝臓、水晶体、眼房水にコレスタノールが蓄積した。そこで、コレスタノールが小脳(特にプルキンエ細胞)、角膜内皮細胞・水晶体上皮細胞の細胞死(アポトーシス)を起こすとの仮説をたて、これを実証する実験を行った。ラットの小脳細胞、ウシ角膜細胞、水晶体上皮細胞を培養し、コレスタノールをの細胞死への効果をトリパンブルー法、TUNELで解析した。さらにアポトーシスの要件であるカスパーゼ活性(ICE, CPP32protease)を測定した。その結果、コレスタノールは小脳細胞、角膜細胞、水晶体上皮細胞細胞のカスパーゼ活性を有意に上昇させ、アポトーシスを誘導することが明かとなった。以上の結果は上記の仮説を実証し、CTX患者の小脳症状、眼症状の機構解明に寄与する研究成果をあげた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Nemoto T, Hori H, Yoshimoto M, Seyama Y, Kubota S: "Overexpression of ornithine decarboxylase enhances endothelial proliferation by suppressing endostatin expession"Blood. 99(4). 1478-1481 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi