2001 Fiscal Year Annual Research Report
オーガナイジングシグナルと視蓋・小脳分化のコンピテンス
Project/Area Number |
13480243
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
仲村 春和 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (90079690)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 淳 東北大学, 加齢医学研究所, 非常勤研究員
渡邉 裕二 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助手 (80301042)
舟橋 淳一 東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (00270827)
杉山 清佳 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 日本学術振興会特別研究員
|
Keywords | オーガナイザー / Fgf8a / Fgf8b / Otx2 / Glx2 / Irx2 / 視蓋 / 小脳 |
Research Abstract |
Fgf8には8つのアイソフォームが存在するが、そのうちFgf8aとFgf8bが峡部で発現していることをRT-PCRにより示した。Fgf8bを強制発現すると、中脳部でOtx2の発現が抑えられ、Irx2,Gbx2,Pax2など峡部で発現が見られる遺伝子が中脳部で誘導された。その結果として中脳背側の発生運命は小脳へと変化した。Fgf8aの強制発現ではOtx2,Irx2,Gbx2,Pax2等の発現の変化は見られなかった。形態的には間脳背側が視蓋として分化し、巨大な視蓋が形成された。EnはFgf8a,Fgf8bどちらによっても誘導されたので、間脳の分化転換はEnの誘導によるものと思われる。Fgf8bを希釈してエレクトロポレーションを行うと、1/100の濃度でFgf8aタイプの効果になった。このことからFgf8aとFgf8bの作用の違いはシグナルの強さによるのではないかと考えられた。 正常発生に戻って考えると、Fgf8のmRNAは峡部で発現しているがこの部ではFgf8の蛋白濃度も高くシグナルが強いので小脳として分化すると考えられる。Fgf8は分泌性因子であるので中脳では後ろで強く、前で弱いという高倍が作られると思われる。これに対応してEnの発現勾配が作られ、視蓋の前後極性が形成されるて、この勾配はさらにEphrin等の発現勾配として反映され、精確な網膜視蓋投射マップが形成されるものと思われる。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Sato, T., Araki, I., Nakamura, H.: "Inductive signal and tissue responsiveness to define the tectum and the cerebellum"Development. 128. 2461-2469 (2001)
-
[Publications] Matsunaga, E., Araki, I., Nakamura, H.: "Role of Pax3/7 in the tectum regionalization"Development. 128. 4069-4077 (2001)
-
[Publications] Ye, W., Bouchard, M., Stone, D., Liu, X., Vella, F., Lee, J., Nakamura, H., Ang.SL., Busslinger, M., Rosenthal, A.: "Distinct regulators control the expression of the midhindbrain organizer signal FGF8"Nat Neurosci.. 4. 1175-1181 (2001)
-
[Publications] Nakamura, H.: "Regionalisation of the optic tectum : Combination of the gene expression that defines the tectum"Trends Neurosci.. 24. 32-39 (2001)
-
[Publications] Nakamura, H., Funahashi, J.: "Introduction of DNA into chick embryos by in ovo electroporation"Methods. 24. 43-48 (2001)
-
[Publications] Nakamura, H.: "Regionalisation and polarity formation of the optic tectum"Prog. Neurobiol.. 65. 473-488 (2001)