• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

シナプス小胞融合の分子機序

Research Project

Project/Area Number 13480274
Research InstitutionGunma University Graduate School of Medicine

Principal Investigator

城所 良明  群馬大学, 医学部, 教授 (00053083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 耕平  群馬大学, 医学部, 助手 (40332556)
坂井 貴臣  群馬大学, 医学部, 助手 (50322730)
Keywordsショウジョウバエ / シナプス / シナプトタグミン / 突然変異体 / パッチクランプ / シナプス電流
Research Abstract

シナプトタグミン蛋白の機能の解明
前年に続いて、シナプトタグミン変異体を用いて微小シナプス電流の頻度にたいするカルシウムの作用を調べた。シナプトタグミンがカルシウム・センサーであるとすると、その欠失株においては、微小シナプス電流の頻度のカルシウム依存性がなくなるのではないかと考えた。しかし予想に反して、その頻度はカルシウムに依存して増大した。また、シナプトタグミンの一部(C2Bドメイン)に点変異のあるアリール(AD3)では欠失株よりも微小シナプス電流の頻度が低いことがわかった。このことはシナプトタグミンが自発性の小胞融合を抑制している可能性を示唆している。現在この点をさらに追求している。
G蛋白欠失株におけるシナプス伝達
ショウジョウバエ幼虫の神経筋シナプスのシナプス前終末には代謝型グルタミン酸受容体があり、アデニリルシクラーゼとポジティブに結合している。すなわちこの受容体を賦活化するとシナプス前終末におけるcAMPの濃度が上昇しシナプス伝達の促通がおこる。この経路にGsαサブユニットが関与しているか否かを調べたところ、Gsα欠失株においても代謝型グルタミン酸受容体応答は正常であることが分かった。したがって、代謝型グルタミン酸受容体はアデニリルシクラーゼとは直接結合してはいないことが分かった。また、Gsα欠失株幼生においては、シナプス伝達がシナプス前性に欠陥があり、高頻度刺激による促通がおこらず、微小シナプス電流の振幅も小さいことがわかった。このプロジェクトは終了し現在投稿中である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Suzuki, K., Grinnell, A.D., Kidokoro, Y.: "Hypertonicity-induced transmitter release at Drosophila neuromuscular junctions is partly mediated by integrins and cAMP/protein kinase A"Journal of Physiology (London). 538. 103-119 (2002)

  • [Publications] Kuromi, H., Kidokoro, Y.: "Vesicle pools are selectively replenished depending upon the source of Ca^<2+> at Drosophila synapses"Neuron. 35. 333-343 (2002)

  • [Publications] Saitoe, M., Schwarz, T.L., Umbach, J.A., Gundersen, C.B., Kidokoro, Y.: "Response : Meaningless minis?"TRENDS in Neurosciences. 25. 385-386 (2002)

  • [Publications] Suzuki, K., Okamoto, T., Kidokoro, Y.: "Biphasic modulation of synaptic transmission by hypertonicity at the embryonic Drosophila neuromuscular junction"Journal of Physiology (London). 545. 119-131 (2002)

  • [Publications] Kidokoro, Y.: "Roles of SNARE proteins and synaptotagmin I in synaptic transmission : Studies at the Drosophila neuromuscular synapse"NeuroSignals. 12. 13-20 (2003)

  • [Publications] Kidokoro, Y., Kuromi, H., Delgado, R., Maureira, C., Oliva, C., Labarca, P.: "Synaptic vesicle pools and plasticity of synaptic transmission at the Drosophila synapse"Brain Research Reviews. (in press).

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi