• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

バイオマテリアルとしての生体適合性ポリマーアロイの構造制御と機能

Research Project

Project/Area Number 13480288
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石原 一彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90193341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 泰彦  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教授 (90280990)
渡邉 順司  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60323531)
Keywordsポリマーアロイ / リン脂質ポリマー / ポリエチレン / 生体適合性 / 相溶性 / キャスト膜 / 複合化 / 極性・非極性
Research Abstract

ポリマーアロイ調整のためのベースポリマーとしては、代表的なポリオレフィンであるポリエチレンおよびポリプロピレンを選定した。これらに対して親和性を持ち、容易に複合化の可能な生体適合性2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)ポリマーの合成を行った。複合化した際の相溶性や脱離、溶出の低減を考慮してベースポリマーのセグメントと分子間相互作用を強めるためにアルキル基を側鎖に有するメタクリル酸エステルとの共重合体を合成した。得られたポリマーとポリエチレンとの溶液ブレンドによるキャスト膜を調整したところ、共重合体中のアルキル鎖長やアルキルメタクリレートの導入率とは関係なく均一な膜は得られなかった。これは非極性のポリエチレンと極性の強いMPCポリマーを溶媒に用いて均一にキャストすることの難しさを表しているものと考えられた。一方、MPCホモポリマーをポリエチレンに対してブレンドしたところ、30wt%もの高いブレンド組成を実現した。示差走査熱量測定の結果から、MPCポリマーはポリエチレンの不完全な結晶領域にブレンドされていることが示唆された。また、表面解析の結果から生体適合性を有するMPCユニットが表面近傍に存在することも明らかとなった。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi