2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13490007
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
篠原 邦夫 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10112088)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 久子 (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (20172372)
兒玉 了祐 大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助教授 (80211902)
|
Keywords | 放射線感受性 / 細胞致死作用 / レーザープラズマX線 / 超高線量率 / 0.5psecパルス / ガラス線量計 / L5178Y / M10 |
Research Abstract |
放射線の生物作用の初期過程は、短パルスX線を利用して検討され、これまでパルス幅3nsecまで検討された。さらに短いパルスによる影響は、X線源の開発に依存するが、近年のレーザー核融合研究の発展に伴って、パルス幅が1ps以下の新しいX線源の利用が可能となった。本研究は、この超高線量率単一短パルスX線(レーザープラズマX線)による培養哺乳動物細胞に対する細胞致死作用の初期過程を検討し、その特徴を明らかにすることを目的としている。本年度は、以下の研究成果を得た。 1.レーザープラズマX線の細胞照射システムの改良 線量評価にガラス線量計を用い、テフロンブロックの中に線量計および細胞溶液の収納スペースを確保し、2本の線量計が細胞溶液を挟む配置とすることによって照射線量評価の精度を確保した。 2.細胞の生存率の検討 放射線感受性の異なる2種類の細胞(マウスL5178Y及びその放射線高感受性突然変異株M10)に対する照射実験を行い、従来の線量率のγ線による結果との比較検討を行った。マシンタイムが十分でなかった点とレーザープラズマX線の照射条件の再現性に問題がある点のために十分なデータを取得することができなかったが、いずれの細胞の場合にも傾向として、0.5psecパルスX線の場合にやや高感受性となる結果を得た。従来、3nsecパルス照射では感受性に変化がないという結果が報告されているので、より短いパルスで感受性に変化が見られたことは注目に値すると判断している。次年度以降にさらに確認を行い、その解析を試みたい。
|