• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

超高線量率パルスX線の生物作用の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 13490007
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

篠原 邦夫  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10112088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多胡 正夫  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50282520)
中野 久子  (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (20172372)
兒玉 了祐  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助教授 (80211902)
Keywords放射線感受性 / 細胞致死作用 / レーザープラズマX線 / 超高線量率 / 0.5psecパルス / ガラス線量計 / L5178Y / M10
Research Abstract

放射線の生物作用の初期過程は、短パルスX線を利用して検討され、これまでパルス幅3nsecまで検討された。さらに短いパルスによる影響は、X線源の開発に依存するが、近年のレーザー核融合研究の発展に伴って、パルス幅が1ps以下の新しいX線源の利用が可能となった。本研究は、この超高線量率単一短パルスX線(レーザープラズマX線)による培養哺乳動物細胞に対する細胞致死作用の初期過程を検討し、その特徴を明らかにすることを目的としている。本年度は、その致死作用について、以下の研究成果を得た。
1.放射線感受性の異なる2種類の細胞(マウスL5178Y及ぴその放射線高感受性突然変異株M10)に対する照射実験を行い、コロニー生存率に対する従来の線量率のγ線による結果とO.5psecのパルスX線(線量率10^<12>-10^<13>Gy/sec)による結果との比較検討を行った。なお、線量評価の影響を回避するため、同一線量計を用いて両者の実験条件における線量評価を行い、補正した。結果は、いずれの細胞の場合にも傾向として、0.5psecパルスX線の場合にやや抵抗性となる結果を得た。従来、3nsecパルス照射では感受性に変化がないという結果が報告されているので、より短いパルスX線の場合に感受性に変化が見られたことは注目に値すると判断している。
2.5-ヨードデオキシウリジンの増感作用を検討し、L5178Y(親株)では、増感作用がやや低下したが、M10では、逆に増感作用が増大するという結果を得た。
以上の結果は、未解明の機構の存在を示唆しており、目下その機構の検討を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kunio Shinohara: "Cytotoxicity of ultrashort-pulsed X-rays"Journal of Radiation Research. 43・4. 477 (2002)

  • [Publications] 篠原邦夫: "超高強度レーザープラズマX線による細胞死"レーザー核融合研究センター平成13年度共同研究成果報告書. 29-30 (2002)

  • [Publications] 篠原邦夫: "超短パルスX線による培養哺乳類細胞の細胞死"東京大学原子力研究総合センター平成13年度共用設備管理部門年報(29). 37-38 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi