• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

産学間技術移転の国際比較

Research Project

Project/Area Number 13490009
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

KNELLER Robert. W  東京大学, 先端科学技術センター, 教授 (20302797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 隅蔵 康一  政策研究大学院大学, 政策研究科, 助教授 (80302793)
森口 尚史  東京大学, 先端科学技術センター, 客員助教授 (10334351)
玉井 克哉  東京大学, 先端科学技術センター, 教授 (20163660)
Keywords産学官連携 / バイオベンチャー / イノベーション / バイオメディカル産業 / 日本:米国:ヨーロッパ / 国際研究者交流 / 知的財産権 / TLO(技術移転機関)
Research Abstract

今年度科研費により、下記2つの研究を達成。その結果は2003年前半に出版予定。
(1)日本とアメリカの産学連携活動についての比較研究
この研究は産学連携活動の法的な枠組みについて深く分析するものであり、特に
1.知的財産権の管理
2.民間企業が大学での研究をサポートする能力と民間企業がプロジェクト用に研究者を産業界に適切な形で移行させる能力
について、分析している。大学発ベンチャー企業や他のベンチャー企業に対して日本のシステムがどのように偏っているかが示されている。この産学連携活動によって、ベンチャー企業が技術革新的リーダーになり得る産業界で、国内競争力が損なわれてしまう可能性がある。このことは、ベンチャー企業が大学の発明に対して、強くはっきりとした譲渡できる知的財産権を必要としている産業界、例えばバイオメディカル関連産業等において特にあてはまるといえる。
(2)日本と欧米の製薬会社における新薬発見を導くイノベーションについての比較研究
日本の企業によって開発された新薬のほぼ全ては企業内研究チームによって全面的に発見されている。これとは対照的に、欧米の製薬会社はネットワーク型新薬発見戦略をより追及しており、大学とベンチャー企業においてなされた基礎、及び応用研究に大きく依存している。興味深いのは、日本企業は企業内研究者が革新的な非ぞろしん薬を製造する能力においては海外の競合企業に比べて革新的ではないように思われることである。
現在、日本のバイオベンチャー企業が持っているチャンスや、挑戦している事柄、バイオベンチャー企業が大学と既存企業間で効果的な掛け橋になれるかということについて論文を執筆している。日本、アメリカ、ヨーロッパ間におけるイノベーションについて比較した本を書くようオックスフォード大学出版局から依頼を受けている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kneller, RW.: "University-industry cooperation and technology transfer in Japan compared with the US : another reason for Japan's economic malaise?"University of Pennsylvania Journal of International Economic Law. Vol.24(2)(発表予定). (2003)

  • [Publications] Kneller, RW.: "Autarkic drug discovery in Japanese pharaceutical companies : insights into national differences in industrial innovation"Research Policy. (発表予定).

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi