• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

音楽がもつ治療・教育的効果の解明と障害児教育における実践への応用

Research Project

Project/Area Number 13551004
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

緒方 茂樹  琉球大学, 教育学部, 助教授 (30261184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相川 直幸  日本大学, 工学部, 助教授 (60192829)
Keywords音楽 / 障害児教育 / 脳波 / デジタル信号処理 / 音楽療法 / 覚醒水準 / 実践研究 / 基礎研究
Research Abstract

本研究は障害児教育における「音楽を活用した取り組み」をより効果的に行うことを目的として計画されたものである「音楽を活用した取り組み」を理論的に計画し、さらにその教育効果について科学的に評価するためには、音楽が人間に及ぼす効果や影響について客観的に知る事が不可欠である。初年度は琉球大学内にまず脳波計を軸とした生理学的な指標全般の計測システムを整備することが最優先事項であった。この点については、現在整備がほぼ終了して具体的な実験的検討を進めている。すなわち、これまでに行ってきた基礎的な研究成果を踏まえて、音楽鑑賞場面における生理心理学的な実験的検討を行うために必要な「対照刺激(変調雑音)」の改善を目指し、実際に脳波記録を行いながら引き続きその有効性について検証している。今回は特に、これまでに作成した「ラウドネス」のコントロールに加え、メロディやハーモニーの要素と深いかかわりをもつ「ピッチ」の要素をコントロールする新たな刺激を作成中である。これらの対照刺激と音楽鑑賞時の脳波変動の異動を知ることによって、音楽鑑賞時に生じる意識変動の特異性について、今後さらに詳細な所見が得られるものと考えている。
一方、混入雑音が多くみられる障害児からの生理学的指標に関わるデータの分析には、デジタル信号処理を応用したフィルタリングの手法が有効であることが考えられる。現在、混入が予想される様々なタイプの雑音をシミュレートしながら、より効果的なフィルター特性の解明を進めている。また障害児については、実際に教育現場へ出向いた事例的な研究として、同時に進めている実践研究の科研費を活用しながら準備を進めている。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi