• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

超大口径電波望遠鏡を目指したレンズ面基礎実験と評価

Research Project

Project/Area Number 13554005
Research InstitutionNational Astronomical Observatory

Principal Investigator

近田 義広  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (30126122)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中平 勝子  早稲田大学, 教育学部, 助手 (80339621)
春日 隆  法政大学, 工学部, 教授 (70126027)
川口 則幸  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (90214618)
Keywords電波天文学 / 電波望遠鏡 / アンテナ / レンズ / 衛星搭載アンテナ
Research Abstract

電波望遠鏡の大きさは現在、限界にきている。観測波長の約1万倍を越える口径の望遠鏡は、重力、風、温度分布の不均一に抗して鏡の面精度を波長の10分の一以下という精度に保つことが出来ない為である。受信機の感度も物理的な限界に近づきつつある現在、より大きな集光面積を実現できなければ、21世紀の電波天文学は壁に突き当たってしまう。
自動車のルームミラーは車が揺れると揺れて,鏡を通して見えている景色もガタガタ揺れる.しかし,眼鏡は鼻の上で多少揺れても眼鏡レンズを通して見えている景色は大して揺れない.っまり,反射望遠鏡の凹面鏡の支えに比べ,透過型の望遠鏡のレンズの支えはいい加減でよい.焦点とレンズ中心を結ぶ直線さえ正しく目的天体の方を向いていれば多少レンズが傾いてもいいし、対称性から考えて折れ曲がったり、あるいはグニャグニャに曲がっていてもいい-即ち面精度もいい加減でよい.これがレンズの優れている点である。
昨年度は、約1m四方の22GHz用2枚重ねレンズ・アンテナを試作し、太陽の電波の受信に成功した。レンズ面のみの能率を測定し、能率は40%程度と大変高いことがわかった。今年度は多周波化に向けてレンズ素片の作成と測定を行い多周波化への足がかりを得た。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 氏原秀樹, 近田義広, 中平勝子: "大口径電波望遠鏡用フィルムレンズ試作片の特性測定"電子情報通信学会論文誌, B. J84-B, No.2. 295-302 (2001)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi