• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

設計点探索と載荷実験とを結合したハイブリッド構造信頼性検証システムの開発

Research Project

Project/Area Number 13555154
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大井 謙一  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (90126003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋脇 與助  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (40092233)
Keywords多層骨組 / 設計点探索 / コンピュータ制御載荷実験 / 崩壊メカニズム / 限界状態設計 / 適応載荷
Research Abstract

多自由度の載荷実験制御を行うプログラムをパソコン上で開発した。
このプログラムには試験装置に対する指令信号の生成と試験体に強制する荷重ないし変位の制御を目的として確立モデルとして与えられる複数の載荷パラメータに対する設計点探索アルゴリズムを登載した。ここで設計点とは試験体がある限度状態に達するとすれば最も生起しやすい載荷パラメータの確定的状況のことである。
適応載荷実験用の2層試験骨組を設計・製作し、2層骨組に1次モード・2次モードに比例した水平荷重が等価静的に作用し、各荷重モード乗数が不確定である状況を適用例として想定し、崩壊メカニズム形成を対象とした設計点探索を行った。
1層で局所層崩壊する場合や全体崩壊する場合には1次モード、2層で局所層崩壊する場合には2次モードの乗数の割合が多い方が不利である。もし、実験システムが上記骨組の載荷実験時から得られる情報より、骨組の崩壊ないし限界状態を認知して事前に予測することができれば、発生しようとする崩壊メカニズムに対して不利であり、かつ生起しやすい荷重条件へと載荷パターンを変化させることが可能である。
このような「適応載荷」が、作成した実験システムによって可能かどうか検討し、実際の骨組模型を用いた実験システムの適用性確認を行っている。
また製作された試験対骨組について1次モードが卓越する場合、高次モードが卓越する場合など、載荷条件の不確定性をパラメータとした適応載荷実験を行い、到達する設計崩壊状況を相互比較した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 方 沛宇, 大井 謙一, 森 洋一: "FORMを用いたハイブリッド設計点探索による鋼構造2層骨組の性能評価"2001年度日本建築学会関東支部研究報告書. 353-356 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi