• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

拡散選択光学異性体分離膜の機構解明と最適化

Research Project

Project/Area Number 13555213
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

青木 俊樹  新潟大学, 工学部, 教授 (80212372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橘 浩三  ダイセル化学工業, 筑波研究所, 開発班長(研究職)
金子 隆司  新潟大学, 工学部, 助手 (90272856)
田中 孝明  新潟大学, 工学部, 助教授 (00217043)
Keywords光学異性体分離膜 / 製膜条件 / 透過条件 / パーベーパレーション / ピナニルシリル基 / 脱ピナニルシリル基
Research Abstract

申請者らは多くの新規の一次構造の明確な光学活性高分子を精密合成し、これらの高分子単独よりなる膜を調製し、これによる種々のラセミ体の光学異性体分離を高い選択性で実現して来た。またこれらの光学異性体分離膜の選択性は膜中を拡散する際に初めて発現することが判明した。しかし、その原因となる構造の詳細については未解明な点が多い。本研究では、これの実用化に向けて、高分子の高次構造の最適化、さらには製膜条件、透過条件の最適化の検討を行い、実用化への基礎的知見を得る。初年度は(1)ポリピナニルジメチルシリルフェニルアセチレンはスケールアヅプしても製膜性の良い高分子を与え、非対称膜素材としても適切であること、(2)非対称膜化、透過温度の変化などによって透過をある程度制御可能であること、(3)膜の厚みの透過選択性への効果は小さく、この透過が拡散選択であることを支持していることを見出した。
今年度は下記の実験を行った。
(1)パーペベーパレーションによる2-メチルブタノールの透過を行った。
(2)ポリ(トリス(ピナニルジメチルシリル)フェニルアセチレン)を合成し、この膜による光学分割を試みた。
(3)ポリ(トリス(ピナニルジメチルシリル)フェニルアセチレン)膜からピナニルジメチルシリル基を脱離させた膜を用いて光学分割を試みた。
その結果、下記の知見が得られた。
(1)パーベーパレーションによる2-メチルブタノールの光学分割を高速で実現できた。
(2)ポリ(トリス(ピナニルジメチルシリル)フェニルアセチレン)膜からピナニルジメチルシリル基を脱離させた膜で分離可能で、透過速度向上に成功した。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi