• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

DMEのオンボード水蒸気改質用新反応装置の開発

Research Project

Project/Area Number 13555217
Research InstitutionThe University of Kitakyushu

Principal Investigator

藤元 薫  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (30011026)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黎 暁紅  北九州市立大学, 国際環境工学部, 助教授 (30326459)
朝見 賢二  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (80202604)
Keywordsジメチルエータル / 水蒸気改質 / ロジウム触媒 / パラジウム触媒 / 水素添加効果 / 燃料電池自動車
Research Abstract

本研究は、クリーンな燃料として注目を集めているジメチルエーテル(DME)を改質して水素または合成ガスを発生させる、コンパクトで高効率かつ熱伝導性の高い触媒およびその反応器を開発することを目的とする。この反応器は、DMEを燃料とする燃料電池自動車において、車載を可能にする改質器として機能する。そのため本研究では、Tube-Wall型反応器の開発を目標としている。
本年度の研究成果の概要は以下の通りである。まず、前年度の研究で良好な改質活性を示したγ-アルミナに担持した白金、ロジウム、パラジウムの貴金属触媒を用い、反応条件の最適化、シフト触媒との組み合わせによる水素生成反応の促進について検討した結果、白金触媒と銅一亜鉛系シフト触媒を組み合わせた複合触媒が優れた成績を与え、350℃でDMEは100%転化した。炭素基準でCOとCO2が約1:4の比で生成し、メタンはほとんど生成しなかった。水素生成も著しく促進された。また、これら担持金属系触媒を反応器壁面に担持したTube-Wall型反応器の試作を行い、改質反応を行った。反応により合成ガスを生成することができ、熱移動特性等を把握することができた。今後改質効率をさらに高める必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 朝見賢二, 藤本 薫: "ジメチルエーテル-スラリー床合成プロセスの開発と展望"触媒. 44巻1号. 44-48 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi