2001 Fiscal Year Annual Research Report
ゲノム情報を利用した作物学研究のためのシステム構築―稲の低温発芽性解明に向けて
Project/Area Number |
13556004
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
根本 圭介 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (40211461)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 利央 株式会社オリノバ, 研究員
鴨下 顕彦 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (10323487)
堤 伸浩 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00202185)
|
Keywords | イネ / QTL / 発芽 |
Research Abstract |
本研究は、イネの作物学的研究にゲノム情報を援用するモデル的な試みの1つとして、低温発芽機構の解明を取り上げる。解析に必要なQTL解析用のマッピング集団やアイソジェニックラインのスクリーニングのためのシステムを新たに構築しながら解析を進めるとともに、最終的には、それらのツールを誰もが利用できるシステムとして整備・公開し、作物学研究に供することを目指すものである。平成13年度の成果は以下のとおりである。低温発芽性のQTLを同定するためのマッピング集団の育成については、平成13年度内に亀の尾(ジャポニカ稲、低温下における発芽能力が極めて高い)×Dular(インディカ稲、低温下における発芽能力を欠く)のF2集団由来組み替え自殖系統の世代をF4世代まで進めたので、平成14年年度中にF5世代を対象とした遺伝子型分析が可能となった。また、アイソジェニックラインのスクリーニングに向けた染色体部分置換系統育成については、戻し交配2世代目(BC2F1)が育成できた。なお、親系統である亀の尾とDularの発芽特性を詳細に検討した結果、Dularは収穫後一定期間は2次休眠(一旦は休眠打破された種子が、低温にさらされることで再び休眠状態に戻ること)能をもつが、収穫後半年を経過すると2次休眠能を失うことが明らかになった。このことを利用して、低温発芽性を二次休眠に異存する要因と二次休眠に異存する要因とに分けてマッピングすることが可能になるものと考えられた。
|